希望ある北海道へ。札幌市東区発進!久保雅司のオフィシャルウェブサイトです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北海道議会経済委員会 道内調査 日 時:平成24年11月21日(水)15:00〜15:45
平成24年 第3回北海道議会定例会の開催 北海道議会第3回定例会は、9月11日から10月5日まで開催されました。
<平成24年度 補正予算>
補正予算案は、当面の措置を要する経費などについて、所要の予算措置を講じようとするもであり、その総額は、
水産関係の事業費として、水産業共同利用施設の整備や漁業集落の防災施設の整備に対する助成など、総額5億8,800万円を計上いたしました。
これらに見合う一般会計の歳入予算の主なものといたしましては、
北海道グリーンニューディール基金の有効期限を延長しようとするものであり、新たに千歳高等支援学校等を設置し、美唄工業高等学校を廃止するとともに、札幌篠路高等学校の名称を変更するほか、道立高等学校等の入学料、及び進級料の納付方法を変更しようとするものであります。
その結果、一般会計につきましては、 附 帯 意 見
1.道内の原子力発電が停止している中、冬期に電力需要のピークを迎える本道において、電力不足に対する経済界や道民への不安が大きく広がっている。道は、節電や停電による道民生活や産業経済活動への影響を十分把握した上で、関係機関と連携を図り、全庁あげて万全な対策に取り組むとともに、本道における電力の安定供給に向けた検討を速やかに進めるべきである。
1.北海道は、自然エネルギーの宝庫であり、省エネ・新エネの取り組みを積極的に推進するため、道は、北海道省エネルギー・新エネルギー促進行動計画における目標数値を早急に示し、取り組むべきである。
1.「新たな北海道病院事業改革プラン」の策定にあたっては、道立病院が果たすべき機能や役割を踏まえ、地域医療の安定的・継続的な確保を図るとともに、多額の累積赤字を抱えている現状から、道内の医育大学と連携した医師確保対策や診療体制の充実・強化をはじめ、医薬材料費等の経費の縮減など、今後の経営改善が確実に図られる収支計画とし、より一層、実効性を高めたプランとすべきである。
1.全国各地で、いじめを苦に自殺したとされる極めて痛ましくかつ深刻な問題が後を絶たない。 以上
北海道における今冬の電力需給に関する意見書
ことしの夏、北海道内の原子力発電が停止し、電力供給に不安がある中、政府による国民への節電要請を受けて、北海道電力株式会社(以下「北電」という)においても7%の節電を要請した結果、商業施設や事業所などを中心に、道民の理解と協力によって目標を上回る約9%の節電が図られたことや火力発電所の稼働の増加などにより計画停電には至らなかった。 北海道議会議長 喜 多 龍 一
大間原発の建設再開に抗議し説明責任を果たすよう求める決議
本年9月14日、政府は、福島第一原発の重大事故を教訓として、「原発の新設・増設は行わない」などの原則を定め、これにより「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指すとした新しいエネルギー政策である「革新的エネルギー・環境戦略」を打ち出した。 北海道議会
平成24年 第2回北海道議会定例会の開催第2回北海道議会定例会は6月19日に開会され、7月6日に閉会致しましたので、ご報告致します。 <本会議場・初めてノーネクタイ>
<主な提出内容>
補正予算案は、緊急に措置を要する経費について、所要の予算措置を講じようとするものであり、その総額は、 <HACへの補助金>
道内の離島航空路線の維持など、高い公共性を担う株式会社北海道エアシステムが、厳しい経営状況に直面している現状に鑑み、安定的な経営を実現するための経営改革を確実に進められるよう必要な支援を行おうとするものであります。 附 帯 意 見
平成24年7月4日
1.道は、今後のHACの事業運営について、専門家の知見を得ながら監視・指導を行うとともに、就航率、利用率、売上額などの数値が事業計画と事業実績とで乖離を示した場合には、経営のあり方に関する抜本的な再検討に速やかに着手するべきである。 1.道は、地震や津波などに対する「災害に強いまちづくり」に向け、推進体制を早急に構築するとともに、市町村や関係機関と連携し、防潮堤や避難施設など、ハード対策の具体的な整備手法の検討に速やかに着手するべきである。 以上
平成24年度 第1回北海道議会定例会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 2006 MASASHI KUBO All Rights Reserved. |