久保雅司|くぼまさし|札幌市東区北海道議会委員

Masashi Kubo Offical WEB site
ホーム プロフィール 提言 地域活動 議員活動 後援会 リンク
◆議会活動

平成23年度 北海道議会第3回定例会の開催

道内調査を実施

平成23年 第2回定例会の開催

第2回北海道議会臨時会の開催

北海道議会 民主党道民連合議員会 第29期前期役員

北海道議会臨時議会の開催

平成23年第1回北海道定例議会(一般質問)

「補正予算」知事より説明を受ける

平成23年第1回北海道議会定例会が開催される

北海道議会 臨時議会の開催

平成22年第3回定例議会

第3回定例議会で災害復旧経費他を先議いたしました

フロンティア議員会「移動政調会」を開催

第2回北海道議会定例会の開催

口蹄疫(こうていえき)緊急の追加補正予算を採決

北海道議会・総合政策委員会 ほくでん総合研究所の視察調査を実施

新千歳空港・国際線旅客ターミナルビルオープン 特別委員会にて視察調査

北照高等学校 春の選抜甲子園大会 出場報告ならびに激例会の開催

平成22年度・第1回定例道議会の開催施

新幹線・総合交通体系対策特別委員会での視察

フロンティア議員会の重点施策および地域重点施策を高橋知事へ要望いたしました

北海道議会・総合政策委員会で道外調査を実施

北海道議会・林活議連の研修会を実施

第3回北海道議会・定例会開催

フロンティア議員会の移動政調会を実施

全日空(ANA)の丘珠空港からの撤退問題について、北海道議会の新幹線・総合交通体系対策特別委員会として随時調査を実施

第3回北海道議会臨時会

駐札幌大韓民国総領事館と道議会との交流および懇談を開催

平成21年度 第2回北海道議会 予算特別委員会

北朝鮮の核実験に抗議する決議

平成21年度 第2回北海道議会臨時会の開催

平成21年度・第1回の定例道議会予算特別委

平成21年 第1回北海道議会

   
最新の議会活動記事を見る
ホーム > 議会活動トップ > 議会活動アーカイブ

議会活動

 

平成23年度 北海道議会第3回定例会の開催

第3回定例道議会は、9月13日から10月7日まで開催された。

 

<知事からの説明内容>

 補正予算案は、東日本大震災に係る国の補正予算に呼応した災害復旧経費など、当面措置を要する経費について、所要の予算措置を講じようとするものであり、その総額は

  一般会計  257億8,200万円 となっております。

 最初に、東日本大震災の発生に伴う復旧・復興対策経費につきましては、これまでも必要な予算措置を講じてきたところでありますが、今定例会においても総額71億6,400万円を措置することといたしました。

 まず、被災した水産業共同利用施設の復旧対策として、漁業協同組合等が行う事業に対して支援することとし、

  水産業共同利用施設復旧支援事業費  15億6,800万円 を計上するとともに、漁港施設の災害復旧対策経費として、総額9億4,200万円を計上したほか、道産農水産物の安全性のPRや道産稲わらの利用率向上に取り組むこととし、所要の予算措置を講じることといたしました。

 また、被災者対策に係る経費として、道内へ避難している被災者に対する住宅の確保や被災者生活再建支援基金に対する追加拠出など、総額43億6,100万円を計上するとともに、本庁が被災した場合に備えて、別館庁舎に災害対策本部の設置が可能となるよう必要な設備を整備することとし、所要の予算措置を講じることといたしました。

 そのほかの当面措置を要する経費についてでありますが、まず、地域医療再生臨時特例基金を積み立てるとともに、基本を活用して速やかな事業の実施を図ることとし、総額129億5,400万円を計上いたしました。

 また、依然として厳しい状況が続いている本道経済の現状等に鑑み、道の単独施策を講じることとし、

  道路、河川などの特別対策事業費  40億円

  公共関連単独事業費  10億 を計上するとともに、

 指定管理者より管理を行う道立の公の施設ついて、所要の債務負担行為を設定することといたしました。

 これらに見合う歳入予算の主なものといたしましては、
  地方交付税   53億4,200万円
  国庫支出金  103億6,100万円
  道   債   47億5,600万円 を計上いたしました。

 平成22年度の本道経済は、経済対策の効果などにより、持ち直しの動きがみられたものの、依然として厳しい状況が続く中、道財政も引き続き極めて厳しい状況にあったことから、「新たな行財政改革の取り組み」に沿って、徹底した行政コストの削減や施策の見直しなどを着実に進めつつ、経済・雇用対策など道民生活の安定向上に必要な諸施策を実施いたしました。

 その結果、一般会計につきましては、
  歳入決算額  2兆  804億  600万円
  歳出決算額  2兆8,777億8,400万円
  差し引き        26億2,100万円 となりましたが、
 このうち、繰越事業の財源 12億  300万円 を充当するとともに
、  14億1,800万円 を翌年度へ繰り越すことといたしました。

 また、特別会計につきましては、
  歳入決算額  6,369億6,000万円
  歳出決算額  6,332億7,500万円 となりましたので、
  差し引き      36億8,500万円 を翌年度へ繰り越すことといたしました。

以 上

 

道内調査を実施

 北海道議会産炭地域振興・エネルギー問題特別調査委員会として、8月8日から9日まで道内調査を実施致しましたので、次のとおり報告致します。

 

 

<実施内容>

○8月8日

 北海道電力(株)泊発電所の施設を見て、北電より説明を受け、泊発電所の現状・安全および安定した電気を供給しており、これからも泊発電所が重要であることが認識されました。

 夕方より地元の首長(4町村長)、および議会議長(4町村議長)、後志総合振興局長他、意見交換会を開催いたしました。

 たくさんの意見が出ましたが、一部を紹介しますと、@津波対策〜防波堤、A長期的な対策、B安全対策〜避難道路、C福島原発の経験を必ず活かす、D医療対策、E風評対策、F地元は原発に対して、安全他監視してきた。福島の事故ですべての原発が駄目になることを危惧している。G泊原発は日本一、世界一安全であると自負してほしい。

 その他、たくさんの意見交換をし、終了いたしました。

 

○8月9日〜北海道電力(株)京極発電所新設工事を視察しました

<設置概要>

 京極発電所は、虻田郡京極町北部の台地に上部調整地を、尻別川支流のペーペナイ川と美比内川の合流部に京極ダムを築造し、上部調整池から京極ダム調整池までの総落差  約400mを利用して、3台の水車・発電機により最大60万kWの発電を行う道内初の純揚水式発電所建設を進めています。

 

○8月9日〜北海道電力(株)伊達ソーラー発電所を視察しました

<設置概要>

 北海道電力(株)は、地球温暖化問題への対応といった観点から、2020年度までに合計5,500kWの大規模太陽光発電の導入を目指し検討を進めています。

 このうち、1,000kWについて、伊達発電所の構内に、北海道電力(株)初となる大規模太陽光発電所「伊達ソーラー発電所」を建設しました。

 本発電所は、年間の発電電力量が約100万kWh(一般家庭約300軒分の電気使用量に相当)となり、これにより年間約400トンのCO2排出量削減が可能となっております。

 

以上、2日間の視察を終了し、特別委員会として今後、意見・要望に取り組んでいきます。

以 上

 

平成23年 第2回定例会の開催

第2回定例道議会は、6月14日から7月8日まで開催され、知事から補正予算など提案されました。
 私は、予算特別委員会で道内の「農業の担い手」について農政部と質疑をしました。北海道農業は日本の食料を守らなければならないのですが、後継者が年々減少している中で英知を出し、具体的に実行しなければなりませんので、この度質問をいたしました。

 

 

質疑の内容

1.農業の担い手について

(一)農業戸数の現状と見通しなどについて

<質問>

道内の農業戸数等の動き(5年前(H17年とのH22)との比較)

・農家戸数、農業就業人数

・新規就農者の人数(学卒、Uターン、新規参入と平均就農年齢)

・農業生産法人の数とその戸数の構成割合(1戸1法人、複数戸法人)

<答弁>

 先に公表された農林業センサスでは、本道における平成22年の総農家戸数は5万1千戸と5年前に比較して約8千戸、13%減少し、また、農業就業人口は11万1千人と5年前に比較して約2万人、15%減少しているところであります。
 次に、道内における新規就農者については、平成22年で700人、平均年齢は27歳で、5年前に比べ47人、7%程度増加しており、内訳としてはUターン就農者が337人と最も多く、5年前に比べ70人、26%増加し、新規参入者は61人と5年前に比べ6人、11%増加する一方で、新規学卒就農者は302人と、5年前に比べ29人、9%減少しており、最近ではUターンの割合が高まっている。
 さらに、平成22年の農業生産法人数は、2,642法人と、5年前と比べ460法人、21%増加しており、そのうち、1戸1法人が61%、複数戸法人が39%となっている。

 

(二)農家戸数の減少の要因について

<質問>

 上記の数字の変化を踏まえ、農家戸数の主な減少の要因は何と考えているのか。

<答弁>

 道が実施した「離島実態調査」では、平成21年の全道の離農戸数は692戸で、その主な理由としては、「後継者問題」が47%、「労働力不足」が33%、「負債問題」が12%となっている。

 

(三)地域や関係団体と一体となった取り組みについて

<質問>

 農外からの就業希望者に対して、道をはじめ道内の関係機関、そして地域の関係者が一体となって、その夢の実現をしっかりサポートしていくことが重要と考えるが、こうした関係者との連携について、どのように取り組んでいるのか伺います。

<答弁>

地域において、農外からの就農希望者を着実に定着させるためには、研修など就農前からの一貫した支援を地域の関係者が一体となって取り組むことが重要であります。
 このため、道では、これまで農業大学校における新規就農者向けの研修や農場を一定期間貸し付け、初期投資の負担軽減を行うための取り組みや、就農後の経営が安定し地域に定着するまでの農業改良普及センターによる農業経営や生活に関する相談や指導を行ってきたところであります。
 道としては、こうした取り組みに加え、今定例会に、地域の市町村、農業委員会、JA、農業改良普及センターなど関係機関・団体が一体となって、新規就農者に対する濃密指導などを行う体制づくりを推進するための予算を計上しているところであり、今後、地域の関係者の一層の連携を促し、円滑な就農を図ってまいりたい。

 

(四)新たな視点の必要性について

<質問>

 新規就農対策については、農業法人の構成員や従業員、コントラクター、酪農ヘルパーなど営農をサポートする経営体の従業員として、また、こうした従業員としての経験を経てからの独立就農などを支援するほか、希望者の確保に関しても、まだ就農を目指すまで意志が固まっていない多くの関心のある若者に対する働きかけや掘り起しなど、新たな視点で幅広く取り組むべきと考えるが、道の見解を伺います。

<答弁>

 農外からの新規参入については、営農に必要な栽培や経営管理の技術の習得はもとより、農地や機械・施設等の初期投資も必要になるなど、就農に踏み出す上での課題がある中で、最近の新規就農の事例をみると、農業法人やコントラクター、酪農ヘルパー組織等の従業員から新規就農するというケースもみられるところであります。
 このような就農ルートは、賃金や社会保険など安定した雇用条件のもとで組織の一員として働きながら、一定の経験を積み、所得を確保した上で、就農できることから、安定性を求める若い世代の方々の職業に対する考え方に照らしても、有効な取り組みであると考えているところであります。
 このため、道としては、北海道農業開発公社による就農フェアの開催や農業体験会の実施等により、就農に関心のある若者などへ積極的に働きかけを行うとともに、今定例会の補正予算案において、新たに、酪農ヘルパーなどの組織で働きながら就農を目指す若者を支援するなど、農業に参入しやすい体制を構築していくための予算を計上しているところであります。
 今後とも、このような新たな視点に立って、多様なルートからの新規就農を促すことにより、意欲と能力のある担い手の育成・確保を進めてまいりたい。

以 上
補正予算案について

<補正予算案の総額>

一般会計 2,760億7,500万円

特別会計    10億8,700万円

合  計 2,771億6,200万円

 

<歳出予算の主なもの>

 本道の社会資本整備を計画的に推進するため、公共・投資単独事業につきましては、公共事業として、総額456億3,700万円を計上するとともに、施設等建設事業も含め投資単独事業として、総額367億4,400万円を計上いたしました。

 

 先に発生した東日本大震災に伴い、これまでも臨時会において必要な予算措置を講じてきたところでありますが、今定例会においても総額41億5,000万円の復旧・復興対策経費を措置することといたしました。

 

 総務部関係の施策につきましては、津波発生時における住民の避難対策を強化するため、
 津波浸水予想図作成事業費 3,800万円を計上いたしました。
私立学校の経営健全化等を図るため、
 私立学校等管理運営対策費補助金 226億2,100万円を計上いたしました。

 

 環境生活部関係の施策につきましては、地域における環境保全活動を促進するため、地域の住民組織等が実施する取り組みを支援することとし、地域づくり総合交付金の中で新たに地域環境サポーター支援事業として5,000万円の支援枠を措置することといたしました。

 

 保健福祉部関係の施策につきましては、三次医療圏を単位に地域医療計画を策定し、医療提供体制の課題の解決に取り組むこととし、
 地域医療再生臨時特例基金積立金 90億900万円を計上するともに、
 深刻な医師不足の状況を踏まえ、道外から地域の医療機関に医師を新たに派遣する取り組みなどについて、所要の予算措置を講じることといたしました。

 

 経済部関係の施策につきましては、若者者の雇用を伴う新規開業や新事業展開を行う中小企業者等を支援することとし、
 地域若年者雇用奨励事業費 1億1,400万円を計上したほか、
 経済成長が著しい中国への情報発信・ビジネスサポート機能の強化に向け、上海市に道の拠点を設置することといたしました。

 

 農政部関係の施策につきましては、生産性の向上を図り、食料自給率の向上に貢献していく観点から、農地や用水施設の整備に対し支援を行うこととし、
 食料供給基盤強化特別対策事業費 3億7,700万円を計上したほか、
 環境保全型農業の取り組みの拡大・定着を推進するため、
 環境保全型農業直接支援対策事業費 1億6,600万円を計上いたしました。

 

水産林務部関係の施策につきましては、森林資源の循環利用を推進するため、
  未来につなぐ森づくり推進事業費補助金 5億2,600万円を計上したほか、  地域の自主的な資源管理を促進することによりナマコの資源増大を図ることとし、所要の予算措置を講じることといたしました。

 

 建設部関係の施策につきましては、国際航空路線の誘致を推進するため、新千歳空港等における受入体制の整備に対し支援することとし、
 国際航空便誘致推進事業費 5,000万円を計上したほか、
 建設業団体等が行う新成長戦略分野などへの参入や経営基盤の強化の取り組みを支援することとし、所要の予算措置を講じることといたしました。

 

 警察本部関係の施策につきましては、「北海道暴力団の排除の推進に関する条例」に基づき、暴力行為等から地域住民を保護するために要する経費について、所要の予算措置を講じることといたしました。

 

 教育庁関係の施策につきましては、わかる授業の実現と望ましい生活習慣の定着を図り、家庭・学校・地域が一体となった学力向上の取り組みを推進するため、
 学力向上総合事業費 3,800万円を計上したほか、  道民のスポーツに対する興味・関心を高め、活力ある「生涯スポーツ社会」の実現を目指すため、
 北のスポーツ王国推進プロジェクト事業費 4,900万円を計上いたしました。

 

<一般会計の歳入予算の主なもの>

地方交付税  1,084億3,800万円

国庫支出金    547億6,000万円

繰 入 金    355億4,200万円

道   債    563億5,700万円 を計上いたしました。

以 上

 

第2回北海道議会臨時会の開催

 統一地方選挙が終了し、5月13日から19日まで「平成23年第2回臨時道議会」が開催されました。
 新しい議長・副議長および各常任・特別委員会の役職・メンバーが決まりました。
 さらには追加一般会計・補正予算案が提案され、採決されました。

 

<久保議員が就任した委員会(任期:2年間)>
・経済常任委員会 委員長
・産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会


 

「一般会計補正予算」の内容
「一般会計補正予算」の内容
 議案第2号の平成23年度北海道一般会計補正予算案は、先に国において決定された東日本大震災に係る災害復旧対策の実施に伴う補正予算に呼応し、緊急に措置を要する経費について、所要の予算措置を講じようとするものであり、
 総額 48億4,500万円 を計上いたしました。

 

<歳出の主なもの>
 被災した漁船の早期復旧を図るため、漁業協同組合等が行う共同利用漁船の導入に対して支援することとし、
  共同利用漁船復旧支援事業費補助金 44億6,700万円を計上したほか、
 共同利用施設や種苗生産施設に係る災害復旧事業などについて、必要な予算措置を行うことといたしました。
 これらに見合う歳入予算の主なものといたしましては、
  国庫支出金 25億5,100万円
  道   債 22億4,500万円 を計上いたしました。
以 上

 

北海道議会 民主党道民連合議員会 第29期前期役員

北海道議会 民主党道民連合議員会 第29期前期役員

2011年5月16日
議 員 会 長 林 大記 5期 札幌市南区
副  会  長 木村 峰行 4期 旭川市
  (筆頭副会長、議会総会座長、民主党北海道副代表)
  池本 柳次 4期 十勝管内
  (政審担当)
  勝部 賢志 3期 江別市
  (民主議員ネット北海道代表、民主党北海道常幹)
幹  事  長 田村 龍治 3期 胆振管内
副 幹 事 長 市橋 修治 2期 後志管内
  (財政・内務、民主党北海道副幹事長)
  橋本 豊行 2期 釧路市
  (議対)
  笹田 浩 1期 渡島管内
  (内務補佐・会派内連絡調整)
議会対策委員長 長尾 信秀 3期 北斗市
政 審 会 長 福原 賢孝 3期 檜山管内
政策筆頭副会長 稲村 久男 2期 空知管内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
道議会副議長 三津 丈夫 5期 帯広市
道 監 査 委 員 池田 隆一 3期 小樽市
党道連幹事長 岡田 篤 4期 釧路管内

 

北海道議会臨時議会の開催
<東北地方太平洋沖地震災害対策>

 平成23年3月30日、北海道議会臨時議会が開催され、この度の地震に係る災害対策として補正予算案の説明を知事より受け、各会派から質疑ならびに質問をし、採決いたしました。

 さらには地震被害への緊急対策等を求める意見書を衆議院議長・参議院議長他、各大臣へ提出いたしました。

 平成23年度北海道一般会計補正予算案は、去る3月11に発生しました東北地方太平洋沖地震に係る災害対策として、当面、緊急に措置を要する経費について、所要の予算措置を講じようとするものであり、

 総額 23億1,900万円 を計上いたしました。

<歳出予算の主なもの>

 道内の被害対策として、被災施設の早期復旧を図るため、

  漁港災害復旧事業費  7億円

  公共関連単独事業費  5,000万円 を計上するとともに、

 被災した漁漁業者の早期操業再開に必要な資金需要に対応するため、低利の長期資金を融通する融資機関に新たに利子補給を行うこととしたほか、既存の制度資金の融資枠を拡大することとし、所要の債務負担行為を設定いたしました。

被災者支援対策として、被災者の生活に必要な家具・什器等の準備に要する経費などを支援するため、

  特別緊急小口資金貸付事業費補助金  3億6,000万円 を計上するとともに、

 今回の災害により精神的に不安を抱えている被災者に対する「心のケア」を実施するため、専門家の派遣や相談体制の充実を図ることといたしました。

 このほか、被災地への保健・医療・福祉スタッフ等の派遣経費や救援物資の輸送経費、被災者の受入施設の確保に要する経費など、当面、必要な経費について予算措置を行うことといたしました。

 これらに見合う歳入予算の主なものといたしましては、

  地方交付税   10億2,500万円

  分担金及び負担金 5億3,700万円

  国庫支出金    5億8,400万円 を計上いたしました。


 

以 上
<意見書>
<東北地方太平洋沖地震被害への緊急対策等を求める意見書>


 去る3月11日、国内観測史上最大規模となるマグニチュード9.0を記録する東北地方太平洋沖地震が発生した。激震とともに発生した大規模な津波と火災は、本道含む我が国が広い範囲において未會有の大惨事をもたらした。

 特に東北地方における被害は甚大であり、岩手、宮城、福島各県を中心に幾多のとうとい人命が失われ、いまだ多くの方が行方不明となっている。

 地震により犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表し、行方不明の方々の安否が一刻も早く確認されることを切望するとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げる。

 本道では、これまで北海道南西沖地震及び有珠山噴火災害などに際し、全国から暖かい御支援を受けて早期の復興が実現できたところであり、このことを踏まえ、本道も全力で被災地の支援に取り組んでいかなければならない。

 既に本道は、生活物資支援、ドクターヘリの派遣等を実施しており、また、自衛隊、海上保安庁、警察や消防も被災地において救援活動等に従事している。しかし、被災された方々の生活は、ライフラインの破壊や生活物資・医療等の不足に直面し困難を極めている。

 また、交通網の分断による物流の停滞によって、燃料の供給不足や資材・部品などの調達に支障が生じ生産活動の縮小・停止に追い込まれる事態が発生しているほか、観光地では宿泊施設の予約取り消しが相次ぎ、災害の影響の長期化を懸念する声が上がっているなど、我が国の経済活動全体を揺るがす事態となっている。

 さらに、福島県内の原子力発電所においては重大事故が発生し、周辺住民は避難や屋内退避を強いられており、原子力発電施設等を有する地域の住民はもとより、国民全体に大きな衝撃と不安を与えている。

 よって、国においては、この国家的危機に当たり、防災体制の強化を初め、被災地住民の安全確保や復興支援に全力を尽くすとともに、国民全体の安全・安心な生活を確保すべく直面する諸課題の迅速な解決に向け最大限取り組むことを求める。さらに、全国の原子力発電施設等の総点検を行い、安全確保についても万全の措置を講ずるよう強く要望する。

 以上、地方自治法第99条の規定により提出する。

平成23年3月30日


 



 

北海道議会議長  石井孝一

 

 

平成23年 第1回北海道定例議会・一般質問

平成23年2月25日、第1回北海道定例議会にて一般質問をいたしましたので、ご報告をいたします。



  

<久保議員・一般質問の内容>
◆道政執行の考え方について

<質問>

 今後の道政展開に当たっては基本として、まず施策などを適切に取り組みながら一方で、道としての施策・事業を独自に生み出し、これらを融合して政策を運営する新たな構想力を持ち実践していく必要があります。

 既存の仕組みやシステム、慣行から、総論賛成・各論反対などを基本に様々な壁に直面することは必至ですが今、本質的な課題を直視して、これに果敢に挑戦しなければ本道の展望は決して拓かれないと考えます。

 また、道政展開の基本的な政策パートナーとして、全道179の自治体の8割を網羅する北海道町村会など自治団体との連携をより深めて道政を地域の隅々に浸透していく一方、医療・福祉分野など国の制度設計との関連の深い分野について、全国知事会など都道府県レベルの全国組織との連携を強めて地方としての課題の解決に迫るとともに、農業など本道に特有の課題についての認識や理解を広げる場としても有効に活用すべきと考えます。

 知事の言う、これまでの集大成でない攻めの道政を確実に推進するための基本認識と考えますが、知事の所見を伺います。

<答弁>

 私はこれまで、「住んでいることを誇りに思える夢のある北海道」の実現に向け、道民の皆さまとともに様々な取り組みを進めてきたところであり、  これらを通して蒔いてきた「新生北海道」の種が各地で少しずつ芽を出し、根を張りつつあるのではないかと考えているが、一方で世界同時不況や国の公共事業費の大幅な削減、さらには本道への重大な影響が懸念されるTPPなど、北海道を取り巻く環境はかつてないほど大きく変化してきているものと認識しております。

 こうした中、一次産業の持続的発展や、安全・安心な暮らしと雇用の確保など当面する課題に対し、道内外の地域なども連携を図りながらしっかりと対応していくのはもちろんでありますが、同時に私は本道が重大な岐路に立つ今こそ時代のニーズや世界の潮流を的確に捉え、北海道の未来を見据えた取り組みに果敢にチャレンジしていくことが重要と考えております。

 そのため、「食」「環境」「エネルギー」といった21世紀の世界が求められる分野で本道が有する強みである「北海道価値」をさらに磨き上げる取り組みを加速させていくとともに、成長著しいアジアをはじめとした世界に向けて、北海道の素晴らしさや魅力を積極的に発信していきたいと考えております。

 また、道内の地域がそれぞれの個性を活かしながら将来にわたり輝いていけるよう、これまで以上に地域にこだわり、その声をしっかりと受け止めながら、地域の皆さまと一体となって北海道の未来を切り拓く取り組みに全力を注いでまいる所存であります。

 

◆地域振興対策について

(一)振興方策の基本的な視点について

<質問>

 本道においては地域として、179の市町村を初め、道政展開の拠点としての14の振興局、さらには道央、道北、道南などの6圏域が具体的にイメージできます。どのエリアを見ても自然や人口、産業や交通インフラなどに顕著な特徴が見られ、他府県に余り例がないほど重層的、複合的な地域があります。

 このため道政として、地域振興は総合政策としてそれぞれに対応した施策を戦略的に考慮し、また、市町村を初め産業界などと幅広い調整に強いリーダーシップを発揮していく必要があります。

 知事は今後、「地域に徹底的にこだわっていく」と発言されていますが、まず、知事は地方分権改革の方向も踏まえて、今後の地域振興の戦略的なターゲットとして少なくとも現在の179の市町村の区域よりも、もっと広域的なものを描いており、今後、これに対応した支援や誘導策をどのように強化していくのか伺います。

<答弁>

 道においては、北海道地域振興条例に基づき、6つの連携地域ごとに策定した制作展開方針に沿って、市町村や民間団体などと連携を密にしながら、地場産品の道内外への販路拡大や観光客の積極的な誘致、食のブランドづくりなど、自然や環境、食といった地域が有する価値や可能性を活かした取り組みを重点的に進めているところであります。

 また、地域主権の確立に向け、市町村の広域的な取り組みをさらに促進するため、昨年10月には市長会、町村会とともに検討会を設置するなど、広域的な連携に関する専門的な助言や情報提供などの支援を強化することとしているところであります。

 私としては、何よりも北海道の元気や豊かさの源は、道内それぞれの地域の中にこそあると考えており、地域に徹底してこだわる地域重視を政策の基本に市町村や地域の皆様はもとより、産業界の方々との連携・協働のもと、各地域が個性豊かで活力ある地域となるよう、さらなる施策の充実を図って参る考えであります。

 

(二)地域振興における札幌市との役割分担について

<質問>

 札幌市への人口集中を核とした道央圏の外延化が進展しており、旭川市や函館市などの地方中核都市の機能などが維持されなければ、本道における都市と地方の問題は人口減少傾向などの背景もあって、道央圏とその他地域の問題に視点を変えていかざるを得ないことにもなると考えますが、今後、政令市である札幌市と本道の地域振興に道と札幌市がどのように役割分担などを果たしていくのか明確な方向性を打ち出す時期と考えますが、知事の所見を伺います。

<答弁>

 札幌市やその周辺地域への経済・産業、医療などの都市機能の集積が進む中、今回の国勢調査の速報値によると、全道の人口が減少する一方、札幌市などの人口は増加しており、全道各地との地域間格差への対応が求めされているところであります。

 道としては、道内各地において、中核市など周辺市町村が相互に機能を補完し合う定住自立圏構想や広域的な市町村連携などの取り組みを拡大し、暮らしに必要な様々な機能の確保を図ることで、安心して暮らすことのできる活力ある地域づくりを進めるこことしているところであります。

 こうした中、札幌市やその周辺地域の経済・産業の集積などを活用して、各地域の魅力や資源を活かした食や観光などの産業の活性化や新事業・新産業の創出に向けた取り組みが進められているところであります。

 道としては、こうした取り組みを更に加速するとともに、今後医療や教育、環境などその他の分野においても、北海道と札幌市の適切な役割分担のもとで都市と地域との連携・交流がより一層進められるよう、積極的に取り組んで参りたい。

 

(三)市町村の行財政運営について

<質問>

 地域振興対策の基本である地域の自立に関して一頃、市町村の行政運営は収入と支出の費用対効果を重視して、言わば会社経営的な観点で行うべきとの論調がありましたが、現在の道内市町村の財政状況について、どのように認識しているのか伺います。

 また、今後、市町村においては、どのような視点で行政運営に取り組んでいかなければならないと考えているのか伺います。

<答弁>

 道内の多くの市町村においては、地方税などの自主財源の割合が低い脆弱な財政構造にある中で、地域経済の低迷による税収の伸び悩みや過去に発行した地方債の償還負担などにより、自治体経営の観点からみて大変厳しい状況にあるものと認識しております。

 また平成19年には、健全な財政を維持するという経営の観点も含め地方財政健全化が制定され、「連結実質赤字比率」など市町村財政の全体像を明らかにする財政指標を算定することとされたところであります。

 今後、少子高齢化や人口減少など、自治体を取り巻く環境は、ますます厳しさを増すことから、各市町村においては、地域資源を活用した産業の振興などによる税収入の確保や受益者負担の適正化など財源の確保に努めるとともに、住民のニーズを的確に把握しながら限られた財源の重点的配分や行政執行体制の効率化など健全な行財政運営に、より一層努めることが重要と考えております。

 

(四)振興局の産業拠点としての役割について

<質問>

 昨年4月から14に振興局がスタートしたが、本道において支庁は、設置の沿革などから地域の住民や自治体にとって、他府県における一地方事務所としての位置づけを超えた格別な存在であり、今後とも振興局が依然として地域の様々な取り組みに一定の求心力を発揮し拠点として有効であると考えられる。

 これまで地場産業の振興については主要な課題として公共投資依存や、資本蓄積が脆弱なこと、また交通インフラなどが不十分であり、広大な面積に消費市場が点在して流通を阻害し、商圏も狭いことなどがあげられてきたが、より基本的な要因として関係者に「地域自立の産業政策」の視点で、地域で生み出した製品・サービスの地域の外を売り、また観光客などを地域の外から呼び込んで、これらで得た所得を地場の資源やサービスの再生産に更に活用して地域の産業を拡大し、また新たな産業を育てていく循環の発想が弱かったことにあります。

 今日、コミュニティビジネスなど新たな産業は地域でこそ生まれ育つと言われているが、今後、福祉や環境などの幅広い分野の地域事情や情報が把握できる各振興局が拠点となって特色ある地域産業の振興に取り組み、本道経済の底上げを地域間の競争を促して実現する戦略的な思考が大切であると考えますが、知事の所見を伺います。

<答弁>

 道内の各地域が将来にわたって活力を維持していくためには、地域の資源や強みを活かし、地域経済の活性化や雇用の場を確保・創出していくことが重要であることから、昨年4月の新たな振興局体制のスタートに当たっては、振興局長の裁量による組織編成、地域づくり総合交付金、職員派遣制度などの地域振興施策の充実・強化を図ったところであります。

 各振興局においては、こうした施策を最大限に活用し、日高の軽種馬や空知のワインなど、地域資源を活用した地域産業の振興や販路の開拓、広域観光の推進を図っているところであり、私としては、今後とも、振興局を新たな地域づくりの拠点として、各地域の皆様と一体となって地域経済の活性化に向け、しっかりと取り組んで参りたい。

 

◆産業対策について

(一)TPPへの対処について

<質問>

 本道農業は、様々な課題に直面してきましたが、TPPへの参加問題は、本道農業の構造を根底から揺るがす問題です。TPPについては、国は今後、例外なき関税の徹底を原則として、農業は所得補償政策などを拡充強化する一方営農体質を改善して国際競争力を強化していくこととしています。

 今回の事態は国の強い責任で今後の展望を見いだしていくべきであり、道民や産業界などの反応も他府県にも増して反対や慎重な対応を求める声は強いものと考えます。

 本道農業は、大規模専業経営を主体に、米の優良品種の開発、基盤整備などの努力により、国内的な競争力が軌道に乗ってきたところであります。

 今回の問題に関わらず、我が国の農業のあるべき方向に即して本道農業の一層の充実を国に求めることは当然のことと考えますが、知事も先の会見で「北海道の農業をより強力にしていくためにどうすれば良いのかというようなことについて、国の案を持つだけでなく、何か提言のようなことができるのかできないのか、意見集約も大変だと思うのですが、そういったことを検討する」と述べました。

 是非こういった視点に立って具体的な提言をすべきと考えますが、所見を伺います。

<答弁>

 例外なき関税撤廃が原則であるTPP協定が締結され、仮に米や畑作物、乳製品などの関税が撤廃された場合、道内の農業や製糖工場などの関連産業に甚大な影響が懸念されることから、非常に深刻な問題であると受け止めております。

 このため、私は農業、経済、消費者、労働の各団体と一緒に、道民の合意がないまま、関税撤廃を原則とするTPPへの参加を決して行わないことについて、国に要請活動を行ってきたところであり、今後とも、関税撤廃を原則とするTPPについては、道民合意のないまま参加を決して行わないことを強く主張してまいりたい。

 また、本道の農業については、これまでも経営規模の拡大や品種改良などの各販の施策を実施し、府県に比べ大規模で生産性が高く、良品質な農作物を安定的に供給し、食品製造業などの発展にも寄与してきたところであります。

 今後とも、さらなる本道農業の持続的な発展のためには、安全・安心で良質・低コストの農産物を生産することを基本に、農業農村整備事業の推進、経営感覚に優れた担い手の育成など、様々な施策の推進に取り組むとともに、必要な国の支援を要請してまいりたい。

(二)食クラスターの展開について

<質問>

 道は食クラスターを、国の国際戦略総合特区を活用して、さらに推進していくとしている。食を入り口として環境や医療、福祉という新規成長産業分野に関わっていくとともに、安い原材料を輸入も含めて安易に道外から調達して取り組むのではなく、あくまで道内資源の有効活用と再生産にこだわり、資源の循環と産業の拡大を図ることが大切と考えております。

 特区構想による様々な優遇措置や支援策の導入や展開組織・団体づくりには、このような基本的な考えを関係者に十分、浸透させていく必要があると考えるが、知事の所見を伺います。

<答弁>

 本道経済をより力強いものとしていくためには、地域の基幹産業である農水産業と2次・3次産業との連携を強化し、豊かな地域資源を磨き上げ、各産業がともに発展を図っていくことが重要と考えています。

 こうした観点から、このフード・コンプレックス構想は、本道の農水産物などの優れた資源を活用し、産学官による研究開発機能の強化などにより、食の付加価値の向上を目指すものであります。

 このため、道といたしましては、関係市や経済団体、大学、試験研究機関、さらには市長会、町村会等で構成する「推進協議会」を設立したところであり、今後、関係機関が共通の認識の下、研究開発機能のネットワーク化や必要な特例措置等の提案内容の検討を行うなど、北海道の総力を結集して構想の実現に向けた取り組みを進めてまいりたい。

(三)本道の雇用状況について

<質問>

 本道の雇用情勢は厳しい状況が続いております。また、本道は中小企業が圧倒的に多く、個々の企業が雇用できる絶対量は限られており、また、これまでの企業誘致などによる道外からの雇用の場を引き寄せる対策は、当面困難である。

 そこで知事に伺うが、まず、道内企業の正規労働者を雇い入れるキャパシティや産業分野ごとの求人状況が近年、どのように変化しているのか、伺います。

<答弁>

 北海道労働局が公表している道内の新規求人数の推移をみると、平成18年度には27万5,631人でありましたが、その後、リーマンショック後の世界的な不況の影響などにより、平成21年度には22万2,813人となり、約20パーセント減少していますが、平成22年度に入り、前年度と比べて持ち直しの傾向が見られ、4月から12月までの前年同月比では、1万8,853人、約12パーセント増加しております。

 このうち、正社員の新規求人数については、平成18年度に11万3,509人であったものが、平成21年度には8万6,655人で約24パーセント減少していますが、こちらも22年度に入り増加傾向にあり、4月から12月までの前年同月比では、5,790人、約9パーセント増加している。

 また、産業分野別の新規求人数の平成18年度と21年度の対比では、「製造業」、「建設業」、「卸売・小売業」などで約30パーセントの減少となっていますが、一方、「医療・福祉」では約10パーセントの増加となっております。

(四)地域における雇用の場づくりについて

<質問>

 これまで、基金を活用して臨時的、緊急的な雇用の場を創ってきていますが、今後、企業に過度に頼らない雇用創出策、たとえば高齢者などの介護、物資の配達、除雪など地域の生活の支援や、地域の特産物や資源を活用した宿泊施設の運営など、規模は小さくとも地域から発想した安定した雇用の場づくりが求められますが、このような取り組みを道としてどのように指導し支援していくのか伺います。

<答弁>

 雇用の場づくりのためには、市町村をはじめとする地域の関係者が、地域の資源や特性を活かして主体的に取り組むことが重要であると考えております。このため、道では、地域の経済団体や労働団体、行政機関を構成員とした「地域雇用創出推進会議」において、雇用創出に向けた情報や意見交換を行うとともに、市町村等と連携しつつ、国の雇用関連交付金を活用して「単身高齢者の安否確認や日常生活面のサポートなどの機能確立」、「地域資源や特産品を活用した商品開発と販路開拓」といった内容の事業を実施している。

 今後とも、市町村や地域関係者と連携して、地域ニーズを踏まえながら、地域における新たな雇用の場づくりの取り組みを支援してまいる考えであります。

(五)建設業の新たな展開について

<質問>

 建設業界は、これらに対応した地域パートナーとして、また、新たな公共空間やコミュニティを創造していく社会的企業としての役割を積極的に果たしていくべきと考えます。

 このため、道がモデル的な事業プラン等を示して、市町村等による具体的な取り組みを促進し、また、人材の育成や、ともすれば単独意識が強い業界の体質改善のため協業化による事業展開などにより、新たなビジネスチャンスに果敢に取り組んでいくことが必要と考えますが、知事の見解を伺います。

<答弁>

 道内建設業は、社会資本の整備をはじめ、地域の経済や雇用を支えるとともに、災害時においては、地域の安全・安心に大きく貢献するなど、重要な役割を果たしておりますが、引き続く公共投資の大幅な削減により、大変厳しい経営環境に置かれているところであります。

 このため、道では、建設業の経営力の強化を図るため、「北海道建設産業支援プラン」を策定し、企業の連携や人材育成、新分野進出等の取り組みに対し、必要な支援に努めているところであります。

 新分野への進出では、農水産廃棄物の再資源化、有料老人ホームの運営等、今後成長が見込める環境や福祉といった分野への参入も見られ、また、地域の経済界や市町村と連携し、建設業界が中心となって浜辺の観光資源の発掘やバイオマスプランと事業の開発等地域資源を活かしたまちづくりや新たな公共空間・コミュニティの創造などの取り組みも進められているところであります。

 道としては、今後とも、国や市町村、関係機関との連携を一層密にし、情報の収集や提供、事業プランへのアドバイスを行うなど、建設業界のこのような取り組みを積極的に支援してまいる考えであります。

以 上

 

「補正予算」知事より説明を受ける

「補正予算」について、知事より説明を受けましたので、ご報告をいたします。


<説明>

 平成22年度補正予算案は、事業の確定に伴う経費などについて、所要の予算措置を講じようとするものであり、

  その総額は、

  一般会計 347億3,000万円 の減額、

  特別会計  89億5,600万円 の減額となっております。

 

 一般会計の増額補正の主なものとしては、事業の確定等に伴い、計上を留保していた国直轄事業負担金を含め公共事業費として、総額50億1,900万円を計上するとともに、繰越明許費について所要の措置を講じることといたしました。

 本年4月に広域紋別病院企業団へ移管する道立紋別病院について、円滑な地元への移管を図るため、企業団が行う基金造成に対して支援することとし、

 道立紋別病院移管経費 26億円 を計上したほか、

 北海道土地改良事業団体連合会が行う融資機関への償還に係る経費に対し助成することとし、

 21世紀高生産基盤整備促進特別対策事業費 88億8,300万円 を計上するとともに、

 北海道エアシステムの新たな経営体制への移行を支援するため、

 株式会社北海道エアシステム出資金 5,200万円 を計上いたしました。

 また、公的資金の繰り上げ償還に伴う経費など、

 公債償還金 50億円 を計上したほか、

 平成22年度の道税収入の増に伴い、平成23年度以降に見込まれる地方交付税の減額精算に対処するため、減債基金に所要額を積み立てることといたしました。

 減額補正の主なものとしては、事業の確定等に伴い、

 中小企業総合進行資金貸付金 446億6,300万円

 職員給与費 50億 700万円

 各種基金関連経費 119億4,900万円 などを減額いたしました。

 

 これらに見合う一般会計の歳入予算の主なものといたしましては、

 道税 221億8,400万円

 地方交付税 131億7,400万円 を計上する一方、

 国庫支出金 111億4,800万円

 諸収入 484億8,600万円

 道債 151億7,800万円 を減額いたしました。

 

<平成23年度補正予算案について>

 北海道エアシステムの新たな経営体制への移行に際し、丘珠空港への移転経費や機材の購入などに要する経費について支援を行うこととし、

 株式会社北海道エアシステム支援事業費 5億7,300万円 を計上いたしました。

 また、これらに見合う歳入予算といたしましては、

 地方交付税 4億8,700万円

 諸収入 8,600万円 を計上いたしました。

以 上

 

平成23年 第1回 北海道議会定例会が開催される

議会は2月18日〜3月9日までの予定で、2月18日、知事より予算ならびに案件について説明を受けましたので、ご報告いたします。


<内容>

 本年4月、知事及び道議会議員の改選期にあたることから、今定例会に提案した予算案は、道政運営の基本となる経費を中心とした、いわゆる骨格予算として編成することとし、人件費、義務的経費のほか、実施時期などを勘案し、行政の中断を避けるため、当初予算に計上することが必要であると認められるものについて、所要の措置を講じることといたしました。

 予算総額は、

 一般会計 2兆5,188億  800万円

 特別会計   5,839億3,700万円

 合  計 3兆  957億4,600万円 となりました。

 

 歳出の主なものについてですが、本道の経済・雇用情勢は依然として厳しい状況にありますことから、切れ目のない対策が必要であるとの観点に立ち、骨格予算ではありますが、当初予算において所要の措置を講じることといたしました。

 まず、公共事業のうち補助事業につきましては、年間所要額を当初予算に全額計上することとし、また、雇用対策につきましては、極めて厳しい状況にある若年者の雇用の確保や離職者の再就職支援の取り組みを促進することとし、所要の予算措置を講じることといたしました。

・総務部関係施策

 経済的な理由により修学が困難な私立高等学校の生徒の教育機会の確保と保護者の負担軽減を図るため、所要の予算措置を講じることといたしました。

・総合政策部関係施策

 市町村等が実施する地域の再生や活性化に向けた取り組みに対し支援を行うこととし、

 地域づくり総合交付金 2億7,000万円 を計上いたしました。

・環境生活部関係施策

 産業廃棄物の排出抑制や資源の循環的な利用等を一層促進するため、循環型資源利用促進事業費として、総額6億9,900万円を措置いたしました。

 また、深刻なエゾシカによる農林業被害に対応するための緊急対策事業等を実施することとし、

 エゾシカ総合対策事業費 24億9,300万円 を計上いたしました。

・保健福祉部関係施策

 市町村が実施する子宮頸がん予防ワクチン等の接種事業を促進するため、接種に要する経費について助成を行うこととし、

 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進特別対策事業費 32億3,900万円 を計上するとともに、

 地域における高齢者や障がい者等を支える体制づくりを推進することとし、

 地域支え合い体制づくり事業費 1億9,700万円 を計上いたしました。

・経済部関係施策

 本道ならではの食の総合産業の確立に向けた食クラスターの展開を加速するため、

 戦略的食クラスター加速展開事業費 1,700万円 を計上いたしました。

・農政部関係施策

 北海道農業の生産性の向上を図り、食料自給率の向上に貢献していく観点から、農地の整備や用水施設の整備に対し支援を行うこととし、

 食料供給基盤対策強化特別対策事業費 8億8,000万円 を計上いたしました。

・水産林務部関係施策

 日本海におけるニシンの栽培漁業の確立に向けた取り組みへの支援や新たな資源造成を図るための調査を行うこととし、

 日本海ニシン資源増大対策事業費 900万円 を計上いたしました。

・建設部関係施策

 公共工事の縮減により、厳しい経営環境にある建設業について、北海道建設業サポートセンターが行う建設業振興に係る総合的な相談・支援などの事業に対し、所要の予算措置を講じることといたしました。

・警察本部関係施策

 深刻な治安情勢に的確に対応するため、捜査本部の整備を図ることとし、警察官を44人増員することといたしました。

・教育関係施策

 学習指導要領に基づいた道徳教育の質の向上と、一層の充実を図るため、

 道徳教育総合支援事業費 6,100万円 を計上いたしました。

 

 これらに見合う一般会計の歳入予算の主なものといたしましては、

 道   税 4,919億2,200万円

 地方交付税 5,800億

 国庫支出金 2,566億5,000万円

 諸 収 入 2,966億2,400万円

 道   債 5,943億6,500万円 を計上いたしました。

 

・その他の案件の主なもの

 まず、議案第18号は、就農支援資金の貸付けの業務を行う融資機関等に対する貸付け及び農業改良資金に係る貸付金の償還に関する経理の明確化を図るため、新たに北海道就農支援資金貸付事業等特別会計を設置しようとするものであります。

 次に、議案第20号は、知事、副知事、常勤の監査委員、教育長等が退任した場合の給料について、日割りによる支給を行おうとするものであり、
 議案第21号、第23号、第34号、第37号及び第38号は、北海道の職員等の給与等に関し、所要の改正を行おうとするものであります。

 また、議案第33号は、道立美術館の運営の効率化及び利用の促進に資するよう、道立三岸好太郎美術館を道立近代美術館の分館とするとともに、両館の常設展示に係る共通観覧料を定めようとするものであり、

 議案第41号は、河西郡更別村及び中川郡幕別町の申請に基づき、両町村の境界変更について、

 また、議案第44号は、道立施設の民間移行に伴い建物等を譲与することについて、いずれも地方自治法の規定により議決を得ようとするものであります。

 次に、平成22年度一般会計補正予算案並びにその他の案件についてですが、

 議案第45号の一般会計補正予算案は、「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策」の実施に伴い、配分が明らかとなった国の補正予算に呼応して緊急に措置を要する経費等について、所要の予算措置を講じようとするものであり、その総額は、

 一般会計 292億7,900万円 となっております。

 歳出予算の主なものといたしましては、まず、道の投資単独事業について、国からの交付金を活用し、特別対策事業等に総額90億円を措置したほか、教育施設に係る増改築等に要する経費として、12億1,600万円を計上するとともに、繰越明許費について、所要の措置を講じることといたしました。

 また、昨年12月に発生した風浪などによる被災施設の早期復旧に要する経費として、

 災害復旧費 3億2,500万円 を計上するとともに、

 住民生活に光をそそぐ交付金を活用し、DV防止対策や犯罪被害等への支援などを行うこととし、基金への積み立ても含め、総額15億4,500万円を措置したほか、各種基金関連経費として、国からの交付金等による基金への積立及び関連事業の実施に伴い、総額170億600万円を計上いたしました。

 このほか、道内における春季公共事業の円滑な実施並びに季節労働者の安定雇用等を図るため、平成23年度の社会資本整備総合交付金事業に係る債務負担行為の設定について、所要の措置を講じることといたしました。

 これらに見合う歳入予算の主なものといたしましては、

 国庫支出金 235億8,100万円

 繰 入 金  28億9,900万円

 道   債  25億2,200万円 を計上いたしました。

 

 次に、議案第46号ないし第52号は、国から交付される交付金を基本に積み立てるため、北海道地域活性化・住民生活対策推進基金、北海道新しい公共支援基金及び北海道子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例基金を新たに設置するとともに、北海道消費者行政活性化基金等について所要の改正を行おうとするものであります。

 また、議案第53号は、損失補償金に係る回収金の権利の放棄について、地方自治法の規定により議決を得ようとするものであります。

以 上

 

北海道議会 臨時議会の開催

平成22年11月8日、臨時議会が開催され、「TPP交渉への参加を行わない」意賭と「メドベージェフ・ロシア大統領の北方領土訪問に抗議を求める」意見書を裁決した。


<意見書>
<意見案 第1号>
TPP交渉への参加を行わないよう求める意見書

 世界的に食料需用が増大し食料輸出国における輸出規制などにより、食料供給に不安定要素が増す中で、国は本年3月に策定した新しい基本計画において、我が国の食糧自給率を50%に引き上げることとし、また、先日開催されたAPEC食料安全保障担当大臣会合は「地域内の食料増大等を図り、世界的な食料不足に柔軟に対応できる不安のない食生活を保障していく」ことを宣言した。
 北海道農業は我が国最大の食料供給地域として、米、小麦、バレイショ、てん菜、酪農等を中心に、専業的な経営を主体に良質な農産物を安定供給してきており、本道水産業においても全国の約2割弱を生産するなど、国民への食料安定供給を図り、食料自給率の向上に寄与している。
 さらに、食料加工や流通、観光等の多くの産業と密接に結びつき、本道経済・社会を支える地域の基幹産業として大きな役割を果たしていることから、次代を担う子供たちに、北海道農水産業・農漁村を貴重な財産として引き継いでいくことが求められている。
 しかしながら、我が国が参加を検討しているTPP(環太平洋パートナーシップ協定)は、原則100%関税撤廃とされており、我が国農業と比べ生産規模が極めて大きい米国や豪州などを含む複数国との交渉となることから、高いハードルが課せられる交渉環境にあり、仮に貴重品目の関税撤廃の例外措置が認められない場合、本道の農業生産額は、5563億円失われ、本道の販売農家全戸数の7割を超える3万3000戸の農家の営農が困難になるばかりでなく、17万人が消失するなど、その経済的影響額は2兆1000億円を超えると試算されており、この他に漁業生産額にも500億円を超える影響が予想され、地域社会の崩壊さえ懸念されている。
 よって、国においては、食料自給率の向上や食料安全保障の観点からも、「多様な農業の共存」を基本理念として堅持し、本道地域社会や経済・雇用に甚大な影響を与えかねず、時期尚早とも言われているTPP交渉への参加を行わないよう、次の事項について強く要望する。

 


1.関税撤廃を原則とするTPP交渉への参加は行わないこと。
2.EPA・FTA等あらゆる国際交渉においては、米や小麦、でん粉、砂糖、牛肉、乳製品等の重要品目、並びに主要水産物を関税撤廃の対象から除外すること。

 

以上、地方自治体法 第99条の規定により提出する。

 

平成22年11月8日

 



 

北海道議会議長  石井孝一

 


 

<意見案 第2号>
メドベージェフ・ロシア大統領の北方領土訪問に抗議を求める意見書

 択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島からなる北方四島は、1855年「日魯通好条約」によって、日露両国の国境を択捉島とウルップ島の間と定め、以来我が国領土となっている。1945年、我が国がポツダム宣言を受諾し、降伏の意図を明確にしたにもかかわらず、ソビエト軍が択捉島など北方四島に進撃・占拠したが、1951年に関係国との間で締結された「サンフランシスコ平和条約」においては、我が国が放棄した千島列島には択捉島などの北方四島は含まれておらず、我が国固有の領土であることは歴史的な事実である。
 1993年に細川総理がエイツィン・ロシア大統領とともに署名した「東京宣言」では、北方四島の帰属に関する問題については、歴史的・法的事実に立脚し、両国間で合意の上、作成された諸文書及び法と正義の原則を基礎として解決する、との交渉指針が示され、この指針は、その後の首脳による合意等においても確認された両国がよるべき指針である。
 このたびのメドベージェフ・ロシア大統領の国後島の訪問は、これまでの経過を無視し、ロシアによる四島の不法な占拠を既成事実化しようとするものである。
 よって、国においては、このたびの我が国固有の領土である北方領土への大統領訪問に重大な決意をもって断固抗議するとともに、今後ともロシア政府首脳が北方領土を訪問しないよう強く求める。また、北方領土問題の一日も早い解決に向けて我が国とロシア政府とが公正な解決に向けた本格的な領土交渉を平和裏に再開するよう強く要望する。

 

以上、地方自治体法 第99条の規定により提出する。

 

平成22年11月8日

 



 

北海道議会議長  石井孝一

 

平成22年第3回定例議会

 予算特別委員会は、9月29日から10月6日まで開催され、私は第1分科会の委員・理事となり、10月5日「テレビ放送の完全デジタル化」について質問いたしましたので、ご報告致します。


 

<質問内容>
一.普及対策について

(一) 普及推進体制について
<質問>
 地デジが道内に完全に普及するには、新たな電波が道内の何処にでもきちんと届き、これを視聴者が明瞭に受信できる受手側の課題があります。このような普及対策に係る道内の組織として、地上デジタル放送の開始日である平成18年6月に、国や市町村、放送事業者、また消費者協会などの各種団体などで構成された「地上デジタル放送推進北海道会議」が発足し、道もこのメンバーとして、また道庁内に担当セクションも設けて取り組んできたと承知しております。これまで道は主にどんな役割を担ってきたのか、まず伺います。
<答弁>
 道は、北海道における地上テレビ放送のデジタル化を推進していくことを目的に北海道総合通信局や放送事業者などにより設置された「地上デジタル放送推進北海道会議」に参画するほか、テレビ受信者の地デジ受信の支援や地デジ放送の普及促進を目的に、電機商業組合やケーブルテレビ連盟、マンション管理組合連合会などを含む関係団体の実務者で構成する「北海道地域テレビ受信者支援連絡調整会議」、さらには地デジチューナー支援の適切な運営を図るため、北海道総合通信局、放送事業者等で構成する「チューナー支援連絡会議」などにも参画し、事業の推進に関する意見交換を行いながら、道内市町村への情報提供や道民への周知広報活動、関係団体間の連絡調整を行うなど、全道的な視点から、円滑な地デジ化に向けた普及促進に努めてきたところであります。
 また、47都道府県の地デジ担当課長で構成する「地上デジタル放送普及対策検討会」に幹事として参画し、国や放送事業者が進める地デジ関連施策に対し、地方公共団体の立場から提言要望を行うなど、全国的にも地域格差に生じることなく地デジ化を進めるよう、取り組んできたところであります。

 

(二)受信機の普及について
<質問>
 地デジの電波が発射されて以来、視聴者の関心事として対応テレビの新たな購入があった訳ですが、放送事業者や家電メーカー・販売店の主導のもと、また国もエコポイント制度を導入して道内でもデジタルテレビが相当、普及していると思うが、直近ではどのようになっているのか。一方、世帯での普及とともに、災害対応などのために病院や老人ホーム、また公共の建物など多くの人々が住んだり利用する施設での普及も大切ですが、世帯以外での普及はどのようになっているのか伺う。また一部識者からはアナログ放送の終了直前にテレビの買換え需要が急増して店頭で品薄になるなどの懸念が指摘されていますが、道内ではこのような現象は大丈夫なのか伺います。
<答弁>
 地上デジタル放送に対応したテレビなどの受信機の直近の普及状況につきましては、放送事業者等で組織する社団法人デジタル放送推進協会が、本年3月に実施した全国調査では、道内の世帯普及率は83.6%となっている。
 また、世帯以外の普及に関してですが、平成21年12月25日の関係省庁間で決定された「地上デジタル放送への移行完了のためのアクションプラン2009」の中で、公共的な施設のうち、利用者にとってテレビが災害等の緊急時の情報入手手段として特に重要な役割を果たすと考えられる学校、公民館、病院、社会福祉施設については、各施設のデジタル化改修が完了するよう所管省庁から随時注意喚起を行うとともに、改修状況について把握するよう努めることとされていますが、現在のところ所管省庁による調査は行われていません。
 なお、今後の地デジ対応テレビ等の需要と供給の動向につきましては、11月に公表される予定の9月末現在の世帯普及率を注視したいと考えているが、いずれにしても、関係機関と連携しながら早めの地デジ化対応の呼びかけに努めてまいりたい。

 

(三)経済困窮者の負担軽減について
<質問>
 今ほどお聞きしたように今年3月現在で道内の対応受信機の世帯普及率は83.6%ですが、少なくとも100%でないのは特に費用の問題から購入を控えているか、まだ時間があると思っている方も多くいるものと考えられます。しかしテレビの買換えは勿論、受信対応には多額な費用がかかり一般家庭にとって家計への負担は相当に大きく、今後について思案中の家庭もあると考えます。国は生活保護世帯など経済的な理由で地デジ放送がまだ受信出来ない世帯に対して、簡易なチューナーなど必要最低限の機器の無償給付などの支援を行っていますが、これらの受付期間を今年末までに延長したようですが周知の方法や、取付工事の進捗状況について伺います。
<答弁>
 本事業の実施主体であります総務省地デジチューナー支援実施センターのデータによりますと、開始年度となりました平成21年度から本年9月5日までの道内の受付数は71,934件となっており、そのうち、取付工事を終えたもの、自ら取付けを希望する世帯へのチューナー送付を終えたものなど、9月5日現在における完了率は50.7%となっている。
 また、本年度分の申込受付期間につきましては、当初は7月22日までとされていたところを12月28日までに延長されたところですが、チューナー支援実施センターにおいては、ホームページでの周知や市町村に対して文書による広報の依頼を行うほか、本年8月以降、道内のほぼすべての市町村を訪問し、受付期間の延長も含めたチューナー支援制度の内容を詳しく説明するとともに、各市町村内の給付対象者に対する周知などへの協力を依頼したところであります。

 

二.送受信対策について
(一)中継局の整備について
<質問>
 道内の中継局整備については、道内各局では、これまでロードマップに則して毎年、計画的に中継局を整備しており、3月末現在の道内世帯のカバー率は約98%ですが中継局の整備率は60%となっています。これは道内では残る2%強の世帯が分散していることから、それをカバーするためには、出力の小さい中継局をたくさん整備しなければならないことを意味しています。中継局の整備は、事前に放送エリアや電波の強度などを調査し、試験電波を発射して確認するなど手間のかかる工事ですが、現時点での進捗状況はどうか、また、年内中の全ての整備は可能か、伺います。
<答弁>
 道内における中継局整備につきましては、国と放送事業者で組織する北海道地上デジタル放送推進協議会において、地上デジタルテレビ放送中継局ロードマップを作成し、それに基づき推進しているところであり、道内で整備が必要な1,014の中継局のうち、平成21年末までに608中継局の整備が終了し、残る406中継局については本年中に整備を行うこととされています。
 これらの中継局は全て着工しており、その中には整備を終えたものや、すでに試験電波が発射されているものもあるとのことであり、今後も着実に整備を進め、年内にはすべての中継局整備を完了することとしていると伺っています。

 

(二)都市部の対策について
1.ビル陰などの対策について
<質問>
 札幌を初め道内の大きな都市部の中心市街地には高層ビルなどの陰に位置している住宅が多くありますが、これまでのアナログ放送においては慣行的に後から建設し、電波を遮断する原因を作った建物側の責任において、ビル等の屋上に共同アンテナを立て有線経由で周辺住宅の電波障害に対応してきたところです。しかし、地デジ放送については、アナログと違う電波特性から個々の家屋がUHFアンテナの設置等で受像が可能な場合が多いことから基本的に自前で対応せざるを得ない動きが広がっています。一方、専用アンテナでも確実に受像できない世帯では、これまでと同様のビル側の対応を求めていますが、共聴施設に掛かる費用の負担割合を巡って全国的に一部、トラブル等が起きていると聞きます。これまでの道内での、このような状況はどうなのか、また、このような事態が起きている要因として国は、これまで「原因となる施設側の負担」を原則として各種の助成策を講じているものの、施設側、視聴者側の双方に十分、その趣旨が周知されていない事情もあると思うが、道として、どのような対応をしているのか伺います。
<答弁>
 総務省テレビ受信者支援センター、愛称デジサポにおいては、ビル陰対策にあたって、視聴者である受信者、共聴施設の管理者、受信障害の原因と考えられる高層建築物等の所有者や、その建築物の管理者との間に発生する民事的な紛争を対象に弁護士による法律家相談と、相談では解決に至らなかった際の和解に向けた調停を実施しており、取り組みがスタートした昨年10月から本年9月15日現在までの道内における相談件数は15件、調停については3件となっております。
 また、ビル陰対策に係る助成制度等の周知についてですが、デジサポにおいては、パンフレットの配布やホームページでの周知、道内各地で開催する地デジ相談会における周知のほか、道内主要都市で、受信障害対策共聴施設等の助成制度に特化した相談会を実施しているところであり、道としても、ホームページへの情報掲載や道庁ロビーでの地デジ相談会の開催など、当該助成制度の周知に努めているところであります。

 

2.集合住宅などの対策について
<質問>
 マンションなどの集合住宅のテレビ受信については、これまでも屋上等に共同アンテナを立てた共聴施設で各世帯に電波が届いている訳ですが、地デジ受信には設置している共聴施設を改修するか、ケーブルテレビのサービスエリアにおいては共聴施設からケーブルテレビに切り換えるという対応があります。今年3月末現在、道内の施設総数の約12万4千のうち96.2%の11万9千が改修等を完了しており、5,066が未対応となっています。残りの施設の対応については北海道総合通信局からは、集合住宅の管理会社への訪問においてプライバシーの問題から管理施設リストの提供が低く施設の把握に苦慮しており、訪問した1,432社中、121社から3,089棟数のリスト入手に留っていると報告されています。またマンション等の入居者に対して入居住宅の地デジ対応の状況を周知するため地デジステッカーの普及に努めているものの配布枚数は674枚と低調だと報告されています。入居者など住民の一部には、最後は国が面倒を見てくれると思いこんでいる人も多く、このような状況で目標の来年7月までに全施設の対応は可能なのか、伺います。
<答弁>
 集合住宅に設置している共聴施設の地上デジタル放送への対応については、本年3月末現在で96%まで進んでいますが、デジサポにおいては、集合住宅の所有者や管理会社を訪問しての対策の説明に加え、本年度は、集合住宅診断キャンペーンとして集合住宅を訪問し、建物が地デジ化されているかを確認するなど、活動を強化している。
 一方、集合住宅の所有者や管理者などで構成する全国賃貸住宅経営協会北海道支部、北海道マンション管理組合連合会、高層住宅管理業協会北海道支部などの関係団体においても、会員向けの機関紙に助成制度に関する情報等を掲載するなどの取り組みを行っているところであり、今後とも引き続き、デジサポと関係団体が連携しながら、集合住宅の入居者が地上デジタル放送へ早期に移行できるよう働きかけを行っていくこととしています。

 

(三)山間地等における辺地共聴施設について
<質問>
 山間地など地理的な要因で電波が届かないことから共聴施設を設置し、テレビ視聴をしている地区がたくさんあると聞いています。地デジを見るためその改修には、相当負担が掛かりますが、この地域には高齢者の世帯が多く所得水準が比較的低いうえ、ケーブルの共聴施設などの加入世帯が減少しているため世帯あたりの負担が重くなります。このようなことから既存の共聴施設の改修を見合わせていたり、また中継局が未開局のため、今後でなければ改修できない地区もあると聞きます。中継局の整備は一義的に放送事業者の責任で行われ他方、共聴施設の改修はその施設の所有者である共聴組合や自治体が中心となって実施していますが、この連携についてはどのようになっているのか、また現時点でどの程度、改修が進み、完全デジタル化まで世帯間の格差を生じないよう間に合うのか伺います。
<答弁>
 辺地共聴施設の改修に関する取り組みは、まず、中継局からの地上デジタル派を受信し、適切な受信点を定めるところから開始する必要があることから、中継局の整備主体である放送事業者においては、市町村を通じて、辺地共聴施設の管理者に対し、試験電波の発射や本放送開始日などの開局に関する情報を提供しております。
 また、NHKにおきましても、施設管理者の希望により、受信点調査に協力するなど、放送事業者と施設管理者との間で連携をとりながら、改修を進めているところであります。
 なお、辺地共聴施設の改修等の予定については、国において、ロードマップとしてその状況を把握しており、本年7月末現在、道内の347施設のうち、改修が完了したものが137施設、改修工事中のものが105施設、個別受信へ移行するものが40施設となっており、残る65施設についても、来年7月の地上デジタル放送完全移行までに完了するよう適切に対応していくこととしている。

 

(四)ケーブルテレビの普及について
<質問>
 難視対策として、ケーブルテレビの利用は鮮明な画像を安心して受信できる対策として有効と考えます。しかし、費用が掛かるうえ道内には民間、三セク、自治体を含めて13の事業所しかなく、しかも都市部に偏在しております。新たな電波障害の対策として最も確実な導入手法であり今後、特に過疎地域を抱える自治体の抜本的な対策として期待も大きい訳です。道は都市部での利用も含めてケーブルテレビの普及について、どのように認識しているのか、伺います。また、ケーブルテレビ事業の今後の導入を考慮している自治体に対して道として、どのような支援を考えているのか伺います。
<答弁>
 ケーブルテレビは、同軸ケーブルや光ファイバーを介して放送の共同受信を行うもので、都市部における高層ビルなどによる電波障害や、電波の届きにくい地方の山間部などにおける難視を解消するための選択肢の一つと考えておりますが、道内の都市部におきましては、民間事業者や第3セクターにより、多彩な番組を提供する営利事業としてケーブルテレビが展開される一方、世帯が広く分散している地域においてはケーブルをはじめとする設備の整備に多額の投資が必要となることなどから導入が進まず、現在、道内でケーブルテレビを展開している事業者は民間、3セク、自治体直営を合わせても13事業者にとどまっているところであります。  こうした中、直近の動きとして、道内の36町村が昨年度の経済危機対策の補正予算による交付金を活用したブロードバンド整備に併せて、極めて少ない市町村負担で、市町村全域における地デジ化や難視地域の解消に対応したケーブルテレビの実現に取り組んでいるところでありますが、現在はこのような国の手厚い支援措置はないことから、今後、新たに都市部以外の地域において市町村がケーブルテレビ事業に取り組むことは財政的に難しいものと考えている。
 道としては、現在の厳しい財政状況を踏まえますと、このように採算面で厳しい面のある事業に対して支援を行うのは困難であると考えており、また、地デジ難視対策としての観点からは、まずは国及び放送事業者にしっかりと責任を果たしていただかなければならないと考えているところであります。

 

(五)工事業者などの確保について
<質問>
 受信対策や難視対策には当然ながら各種の工事が必要です。特に山間部での中継局の設置や共聴施設の整備は、アンテナの据え付けのみで完了するのとは異なり、工事量も多く期間もかかります。これらを請け負う家電販売店や設備工事業者は全道的に不足していないのか懸念されるところです。道内の主要な地域毎に関連業者がどのように確保されているのか伺います。
 また来年7月の完全デジタル化まで時期が迫るほど、駆け込みの需要が増えて一部の地域では地元の業者だけでは対応し切れない事態も想定されるが、これに備えた対応を、どのように考えているのか、伺います。
<答弁>
 総務省のテレビ受信者支援センターにおいては、地デジ受信機器の設置や接続に関する相談に対応するため、全道の主な家電量販店、電器店やケーブルテレビ事業者629社を「地デジ化協力店」として登録しており、ホームページ上でも紹介しているところであります。
 また、地デジ化推進に関係する団体の実務者による「北海道地域テレビ受信者支援連絡調整会議」の構成員であり、主として中継局や共聴施設の整備に従事している工事業者等49社が加盟する日本のCATV技術協会北海道支部によれば、中継局や共聴施設の整備に関しては、現在のところ、工事業者が不足している状況にはないと伺っているところであります。
 一方、先ほどの答弁でも触れた、経済危機対策の交付金を活用したケーブルテレビの実現も含むブロードバンド整備に関してですが、道内では現在66の市町村で同時期に事業が行われており、事業量が膨大なことから、光ファイバの敷設に係る電柱の新設や配線作業等に時間を要するとともに、工事に必要な要員の確保にもご苦労される中で、各業者の皆様が本年度中の完成をめざして相当なご尽力をされている旨の話を伺っているところであります。
 現状については以上のような状況にありますが、総務省においては、来年の7月に向けた各種の工事等への対応について、本年7月23日にまとめた「地デジ最終年総合対策」を踏まえ、地デジコールセンター等への相談を円滑に電器店や工事業者等に紹介する仕組みについて検討するとともに、本年7月に工事が集中する場合に適切に対応する体制や工事業者の確保方策等について検討しているところであります。
 いずれにしましても、地デジ化対策が済んでいない地区や世帯等については、移行時直前に工事が集中することを避けるためにも早めの対応をしていただくことが重要であり、道としても関係機関とともに引き続きその周知を図って参りたい。

 

三.移行時の混乱回避などについて
(一)移行時の混乱回避について
<質問>
 地デジへの対応については当初から、関係者が強く懸念していたことの一つに移行時における様々な混乱を、どのように小さく収めるかがあります。移行間近になって、それまで周知不足などから無関心だった世帯や地域が、新たなテレビの購入を初め受信関連の工事を急遽、希望する事態や、また継続中の工事や諸般の事情により積み残された工事の早期の完了を強く求められる事態も想定されます。一方、テレビコマーシャル等では、来年の完全移行を連日、PRしていますが、国の計画では来年6月末にアナログの通常放送は終了して7月24日までの約3週間は「移行期間」とし、この間はアナログ電波を流し7月24日の正午に電波を停止することにしています。この方針は、昨年の4月に放送事業者も入った国の協議会で決まった訳ですが、3週間のアナログ画面の取り扱いを巡って放送局各社の足並みは揃っておらず、移行期間の周知も重なって視聴者が大混乱する恐れも指摘されています。道は、このような事態を防ぐために道内の関係機関、放送事業者、また、道民に対する今後の周知方法について伺います。
<答弁>
 来年7月1日から24日までの「移行期間」も含めた、アナログ放送終了間際の対応策については、本年7月23日に総務省がまとめた「地デジ最終年総合対策」に基づき、関係機関が連携しながら対応することとなっており、主要な対応策としては、地デジコールセンターにおける1,000人規模の人員の増員や回線の拡充、全国1,000カ所程度の身近な臨時相談コーナーの設置などが予定されています。
 しかしながら、アナログ放送終了間際の混乱を回避するためには、出来る限り多くの方々に早期に地デジ化に対応していただくことが必要であることから、現在、関係機関においては、周知広報の強化や各種対策の実施促進に努めているところであります。
 なお、来年7月の「移行期間」におけるアナログ画面の取り扱いについては、まだ放送各社の対応が確定していませんが、道としましては、この対応が確定し次第、早急に市町村をはじめとする関係機関と連携して道民の皆さんへの周知を図るなど、万全を期して参りたいと考えています。

 

(二)ブラウン管テレビの処理について
<質問>
 最近、薄型テレビの普及に伴って、これまで使われてきたブラウン管テレビの処理が問題となってきました。昨年度に道内の解体業者などに引き取られたテレビの台数は前年度の約2倍の56万8千台で、現在も増え続けています。また、テレビの廃業にはリサイクル料金が掛かることなどから、不法投棄も後を絶たない状況にあります。道内には家電のリサイクル処理の専門業者が少なく今後の急増にも対応しきれるか懸念されますが、まず現在の基本的な処理方法について伺います。
 また、不法投棄については、台数自体はそれほど増加していないものの、一部の家庭では所定以外のゴミにテレビを分解して混入しているケースが増えておりゴミの収集作業にも支障を来しているようですが、どのような実態にあり、また自治体や廃棄物処理業者などに、どのように対応しているのか伺います。
<答弁>
 特定家庭用機器再商品化法、いわゆる家電リサイクル法では、ブラウン管テレビなど、4つの家電製品について、消費者による引き渡し、小売業者による回収、製造業者等による回収された家電製品の再商品化などの役割分担のもとでの、回収・リサイクルシステムを規定しているところであります。
 そのリサイクルの流れとしては、消費者がリサイクル料金を負担し、小売店に引き渡し、引き渡しを受けた小売店が、道内32カ所に設置されている指定取引場所に搬入し、次いで、指定取引場所に集まったテレビを家電メーカーが、道内3ヶ所にある再商品化施設で解体した後に、リサイクルを行うことが原則となっているところであります。
 次に、テレビの廃棄の実態などについてでありますが、ご指摘のように、市町村が行う家庭ごみの収集にあわせ、テレビを分解して廃棄している事例も見受けられてるほか、不法投棄についても、ここ数年、横ばいであるものの、依然として約6,800台という実態であるところであります。
 このため、道としては、国や市町村などで構成する「廃棄物不法処理対策戦略会議」などを通じて、引き続き、廃棄物の不適正処理や不法投棄の防止に努めるとともに、家電リサイクル法の趣旨や仕組みが十分理解されるよう市町村と連携しながら、道民や小売店、ごみ収集業者などへの普及啓発により一層努めて参る考えであります。

 

四.今後の取り組みについて
(一)アナログ波の停止の延期について
<質問>
 一部の織者などから予定しているアナログ電波の停止を当分の間、延期してはどうかとの提言がされています。提言では10項目の問題点を挙げていますが、主な見解として、地デジ対応の受像機が、これまで視聴者に渡った台数は地デジ放送の開始前に国内に存在した1億2千万から3千万台の半数に留まっており、このままでは移行時に対応テレビを持たない世帯が数百万規模で発生すること、また、これらによる視聴規模の減少で民放のコマーシャル収入も減少して放送事業者の経営にも影響することを挙げています。このためアナログの停止を1年後に強行するよりも、放送を数年続け、テレビの自然な買換えを需用に即して移行する方が国民や国、放送事業者の負担も少ないと主張しています。これに対して国を初め関係者の大方の意見は、これまでの多大な投資などから予定通りの実施を主張しています。これらに関して今年3月現在での地デジの国内普及率が約84%とした国の調査結果を比較的、高所得の世帯に偏っているとして正確性を疑問視する意見もあるようです。このようなことについて、道の見解、また、道内の推進会議などでの関係者の認識はどうか伺います。
<答弁>
 地上デジタル放送への移行については、平成13年の電波法の改正を踏まえ、平成23年7月24日にアナログテレビ放送を完全に停波することが規定され、これまで国を挙げて計画的に取り組みを進めてきており、道としても必要な役割を果たすよう努めてきているところであり、国民の方々や放送事業者の混乱を避けるためにも、また、電波の有効利用を早期に実現するためにも、予定通り実施されるよう努力すべきであると考えています。
 このためにも、「地上デジタル放送推進北海道会議」などに参画する関係機関におきましても、先程申し上げました「地デジ最終年総合対策」を踏まえ、来年7月24日の地上デジタル放送への完全移行に向け、引き続き一丸となった取り組みを進めていくことが重要と認識しているところであります。

 

(二)移行後における道の取り組みについて
1.地上デジタル放送の有効活用について
<質問>
 道は先の委員会の質疑で地デジ放送を道民のための行政情報の提供にも有効に活用していきたいと述べておりますが、具体的にどのようなことが考えられているのか、伺います。
<答弁>
 地上デジタル放送は、従来のアナログ放送にはなかった、文字と画像をテレビ番組とは独立して表示することができるデータ放送の機能を有しており、現在、この機能を活用した行政情報の発信に関する事例や技術面も含めた課題等を把握するため、観光イベント、休日の当番病院に関する情報の発信など、試行的な取り組みを進めている道内自治体や放送関係者からの情報収集などに取り組んでいるところであります。
 データ放送を利用した行政情報の提供については、道内はもとより、全国的にもまだ取組事例が少ないことから、道としては、引き続き情報収集や分析に努めながら、具体的な活用方策について検討を進めて参りたい。

 

2.移行時における道の取り組みについて
<質問>
 来年7月以降にも引き続く課題が多くあります。移行時点で国や放送事業者の助成策や支援が一応、終了すると考えますが、その後の自治体でのケーブル化の取り組みや、未対応だった世帯等での改修工事などに国などの助成措置に代えて、道として必要な支援を行っていく考えはあるのか、伺います。
<答弁>
 これまで道は、地上デジタル放送の送受信対策については、国の政策として推進しているものであり、安易に地方自治体や国民に責任や負担を転嫁することなく、国と放送事業者が自らの責任において取り組むべきという姿勢で臨んできたところであります。
 こうした中、すでに移行後に関する事項についても、47都道府県で構成する「地上デジタル放送普及対策検討会」や道独自の要望等において、衛生による暫定放送を受信することになった地区については国と放送事業者の責任により速やかに地上系放送基盤を整備し難視聴世帯を解消すること、放送事業者の責務により整備した中継局の維持管理等に関する負担を自治体に求めないこと、アナログ放送終了後もデジサポによる相談体制を継続していくことなどを国等に対して求められているところであります。
 道としては、ただいま申し上げた事項はもとより、現段階では予見できない事柄も含め、来年7月のアナログ停波後に生じる様々な課題等への対処につきましても、国と放送事業者が自らの責任において取り組むべきと考えており、今後もこうした姿勢で臨んで参りたい。

 

 

第3回定例議会で災害復旧経費他を先議いたしました

 第3回定例議会は、9月14日に開会され、議案第1号の補正予算案を知事より提案説明を受け、質疑のあと採決しました。
 定例会の会期は、9月14日から10月8日までの予定です。

<主な内容>

 第1号議案の補正予算案は、災害復旧経費のほか、緊急に措置を要する経費などについて、所要の予算措置を講じようとするものであり、
 その総額は、
 一般会計  107億8,100万円 となっております。


 7月から8月上旬にかけて発生した大雨災害などによる被災施設の早期復旧に要する経費として、
 災害復旧費  39億2,500万円 を計上いたしました。


 また依然として厳しい状況が続いている本道経済の現状等にかんがみ、道の単独施策を講じることとし、
 道路、河川などの特別対策事業費  53億円
 公共関連単独事業費        10億円 を計上したほか、
10月に行われる衆議院議員補欠選挙の執行に要する経費として、
 衆議院議員補欠選挙費  5億5,600万円 を計上いたしました。


これらに見合う歳入予算の主なものといたしましては、
 国庫支出金  36億100万円
 繰 入 金  23億円
 道   債  37億3,600万円 を計上いたしました。


 議案第2号ないし第4号の補正予算案は、当面措置を要する経費などについて、所要の予算措置を講じようとするものであり、
 その総額は、
 一般会計  26億5,500万円
 特別会計   1億1,400万円
 合  計  27億6,900万円 となっております。


 若年者等に対し実践的な職業能力開発を行い、安定就労への円滑な移行を促進することとし、
 デュアルシステム推進事業費  1億1,800万円 を計上するとともに、
 新任期の離職率の低下や医療安全の確保を図るため、新人看護師等の研修を支援することとし、
 新人看護師臨床実践能力向上研修支援事業費  6,600万円 を計上いたしました。


また、社会福祉等の施設整備やスプリンクラーの整備促進などを図るため、
 社会福祉施設等耐震化等整備促進事業費  2億1,700万円
 介護基盤緊急整備等特別対策事業費   12億600万円 を計上したほか、


道民のスポーツの振興を図るため、
 2010スピードスケート
 ワールドカップ競技会・帯広大会開催費補助金  1,500万円 を計上いたしました。


<10月8日 知事より補正予算が提出され、議決しました>
 北海道一般会計補正予算案は、先に国において決定された「経済危機対応・地域活性化予備費」の使用に伴い、緊急に措置を要する経費などについて、所要の予算措置を講じようとするものであり、
総額 172億7,600万円 を計上いたしました。


 道路、農業農村整備などの公共事業費について、総額80億4,900万円を措置することにしたほか、緊急雇用創出事業臨時特例基金及び森林整備加速化・林業再生基金を積み立てるとともに、基金を活用して速やかな事業の実施を図ることとし、総額92億2,700万円を計上いたしました。
 これらに見合う歳入予算の主なものといたしましては、
 国庫支出金   112億1,200万円
 繰 入 金    10億6,800万円
 道   債    49億7,500万円  を計上いたしました。


 北海道知事等の給与等に関する条例の一部を改正する条例は、8月23日からの上川中部地方における大雨による災害に関し、初動対応が遅れ、道の防災体制が十分に機能していなかったことにより、道政に対する信頼を損なうことになったことにかんがみ、道政の責任者である知事としての責任を明らかにするため、給料月額の10分の1を1カ月、減額しようとするものであります。

 

≪付 帯 意 見≫
1.本年8月23日からの大雨災害に見舞われた上川管内において、4名の方々が死傷する痛ましい事態が発生した。この大雨に係る災害対応については、非常配備体制に対する手続が、防災体制に関するマニュアルの基準と異なる取り扱いがなされており、結果として初動体制がおくれるなど防災体制が十分機能していなかったことはまことに遺憾である。道は、早急に必要な防災体制の見直しを行うほか、職員の防災意識の徹底を図るなど、道民の安全・安心な暮らしの実現に向け取り組むべきである。


1.道は、新しいHACの事業プラン案について第3回定例会において議論できるよう示したいとしていたが、今日までプラン案の提案がなかったことは遺憾である。事業プラン案策定に当たっては、合理的、かつ、実現可能性のある内容とするため、道としても判断を堅持しながらJALなど関係者との協議を行い、できる限り早期に取りまとめ提示すべきである。


1.道は、ホッカイドウ競馬が、日高・胆振にとどまらず道内経済に極めて大きな役割を果たしていると認識のもと、軽種馬産地はもとより、中央競馬会や地域競馬主催者相互間との協力体制を一層充実・強化しなければならない。また、発売環境の充実による売上拡大や新たなファン獲得に向けた取り組みを積極的に展開するなどした次期計画を早期に策定し、将来にわたって安定的に継続していくための最大限の努力を行うべきである。

 

フロンティア議員会「移動政調会」を開催

とき 平成22年9月2〜3日
ところ 滝川市
  フロンティア議員会に所属している大河道議(滝川市選出)の地元で、移動政調会を開催しました。
  地域からの要望・取り組み状況などについて、滝川市長・滝川市議会議員を代表して水口典一副議長・滝川建設協会など、多くの方々にご出席を賜りました。
  心よりお礼を申し上げます。

  

  

<主な内容>

<移動政調会日程>
9/2(木)
・滝川市役所
・滝川中央保育所 ― 病後児保育室
・市道西3丁目通り線 (仮称)
平成橋〜西3丁目踏切 − 一般道道赤平・滝川・
〜道立畜産試験      新十津川線の道道昇格
・道立畜産試験場跡地 − 道立畜産試験場跡地利用計画
・そらぷちキッズキャンプ − 視察
・ホテルスエヒロ − 移動政調会


<病後児保育とは?>
 お子さんが病気の回復期になったものの集団保育がまだ困難な時に、病後児保育でゆったりと過ごし、無理なく体力を取り戻せる、子どもの立場に立った保育で保護者の子育てと就労の両立を支援する事業です。


<そらぷちキッズキャンプとは?>
 日本国内に約20万人いると言われている小児ガンや心臓疾患などの難病とたたかう子どもたちは、毎日の治療や体調の急変に備えるため、家族とともに病院と家庭のみの生活を余儀なくされています。彼らにとって、青空や風の中でゆったりとした時を過ごすことは夢でしかありません。
 「そらぷちキッズキャンプ」は、病気の子どもやその家族が、病気のことを忘れ、笑顔で楽しい時間を過ごし、「楽しい思い出」「すばらしい仲間」「生きる力」「希望」を得ることができる場所を提供したいと思います。
 キャンプ建設地の北海道滝川市丸加高原で、市営既存施設を利用し、プレキャンプを行っています。
このプレキャンプでは、企業や助成団体、医療関係者や地元市民など多くの方々に支えられ、全国の病気とたたかう子どもたちを無料で招待しています。

 

第2回北海道議会定例会の開催

とき 平成22年6月8〜25日
  第2回北海道議会の定例会は6月8日から6月25日まで開会されました。
この度、家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)対策のため、約3億5,000万円の追加補正予算の提案があり、了承いたしました。

<主な内容>

 補正予算案は、緊急に措置を要する経費について、所要の予算措置を講じようとするものであり、
 その総額は、一般会計 34億3,000万円 となっております。


まず、国の社会資本整備総合交付金の配分額の決定に伴い、道の投資単独事業について、
 道路、街路などの特別対策事業費 32億2,400万円
 公共関連単独事業費 4,100万円 を計上いたしました。


また、道において必要なソフトウェアライセンスを取得するため、
 ソフトウェアライセンス整備費 1億6,500万円 を計上いたしました。


これらに見合う歳入の主なものといたしましては、
 国庫支出金 19億6.100万円
 繰越金 13億300万円 を計上いたしました。

 

口蹄疫(こうていえき)緊急の追加補正予算を採決

とき 平成22年6月17日
  第2回北海道議会定例会の開催の途中の、6月17日、一般会計補正予算案が提出されましたので、報告いたします。

<内容>
宮崎県や近隣諸国で発生している口蹄疫の道内への侵入防止に万全を期すため、緊急に措置を要する経費について、所要の予算措置を講じようとするものであり、
総額 3億5,00万円 を計上いたしました。
これに見合う歳入といたしましては、
地方交付税 2億9,300万円
分担金及び負担金 5,600万円 を計上いたしました。

<平成22年 第2回北海道議会定例会追加提案補正予算一覧>

【口蹄疫緊急防疫対策】

事業名
 家畜伝染病予防費(口蹄疫緊急防疫対策事業費)【新規】
予算額
 350,026千円

事業の概要
1)侵入防止対策
 本道への侵入防止に万全を期すための対策

区分 内容 所要額
(単位:千円)
水際対策 空港、港湾における消毒マットの敷設等に対する補助
・対象 空港12、港湾5
164,851
農家対策 畜産農家が使用する消石灰の購入に対する補助等
・対象 畜産農家 10,450戸
    各地区自衛防疫組合
公共牧場
家畜市場
公共牧場等における消毒機器等の整備に対する補助
・対象 公共牧場等23箇所
その他 口蹄疫防疫に関する啓発資料の作成等

2)備蓄防疫資材緊急整備費
 道内で口蹄疫が発生した際に備えた防疫資材の備蓄
内容 所要額
(単位:千円)
家畜保険衛生所における防疫資材の備蓄
・消毒、検査資材、と殺機 等
122,564

3)宮崎県に対する家畜防疫員等派遣
 宮崎県への応援要員の派遣経費
内容 所要額
(単位:千円)
・家畜防疫員等 延べ230名/5ヶ月 56,652

4)野生動物への侵入防止対策
 野生ジカに関し、各総合振興局等に監視通報体制を構築するとともに、普及啓発資料を作成
内容 所要額
(単位:千円)
・野生ジカに関する通報体制の構築
・野生動物侵入防止に係る啓発資料作成
5,959

 

北海道議会・総合政策委員会 ほくでん総合研究所の視察調査を実施

とき 平成22年4月26日
 久保議員が理事をしている総合政策常任委員会で、ほくでん総合研究所(江別市)を視察いたしました。
 電気自動車や寒地向け多機能型ヒートポンプなど、次世代の環境技術について、調査いたしました。

  

 

新千歳空港・国際線旅客ターミナルビルオープン 特別委員会にて視察調査

とき 平成22年4月7日
ところ 新千歳空港・国際線旅客ターミナルビル
 平成22年4月7日、北海道議会の新幹線・総合交通体系対策特別委員会として、視察調査を実施いたしました。
 去る3月26日、新しい国際線旅客ターミナルビルがオープン しました。
 新千歳空港は年間約1,700万人、その内国際線は年間約80万人の利用があります。

 

  

<新千歳空港における環境への取り組み>

 新千歳空港では、環境にやさしいエコエアポートを推進しています。
 CO2削減率25%を目標に、さまざまな取り組みを行っています。

○天然ガスへの燃料転換
   新千歳空港で利用している燃料(A重油)を、苫小牧市で発掘されるCo2の排出が少ない天然ガスに転換します。
 Co2削減率 7.0%

○コージェネレーションの採用
 天然ガスを利用した内熱機関の排熱を電力・温熱・冷熱に変換し、自前でエネルギーを供給するシステムです。
 Co2削減率 12.8%

○雪冷熱エネルギーの活用
 冬期間の除雪で集められた雪を国際ターミナルビルの冷房に利用するシステムです。これより、冷房用エネルギーの約3割を賄います。
 Co2削減率 3.3%

◆雪山方式冷熱供給システム
  雪氷を融解した冷水をターミナルビルに循環させて冷房に活用します。

 

北照高等学校 春の選抜甲子園大会 出場報告ならびに激例会の開催

とき 平成22年3月11日
 北照高校は、私の母校であり、野球部のOBとして後輩達が道庁に来て甲子園大会の出場報告と激例会を開催いたしましたので、報告いたします。

※ 平成22年3月11日〜道議会の会議室にて、知事・議長・  教育長他・久保議員他後志選出の道議が出席した。
甲子園大会(10年ぶり3回目)出場 おめでとうございます

  

 

平成22年度・第1回定例道議会の開催

とき 平成22年2月23〜3月5日まで
 第1回定例道議会は、2月23日〜3月24日まで開会されました。
 道内の経済・雇用は大変厳しい状況が続いておりますが、一日でも早く道民の不安を払拭し、景気回復と明るく安心できる暮らしを確保しなければなりません。
 私は「行財政改革」「経済対策と地域振興策」について、一般質問(3月10日)をしましたので、報告いたします。

  

<質問の内容>

〜久保議員・一般質問の内容〜


◆行財政改革について
(一)政策評価の見直しについて
(質問)
 国の事業仕分けについては判断の客観的基準が不明確、また文化・学術研究の分野は効果の算定が困難等の批判がありましたが、施策・事業の予算化の妥当性等が初めて公開討論という形で判断した意義等について一定の評価がなされたところです。
 道は今回、政策評価条例を改正し事業仕訳の趣旨に近く政策評価委員会による直接評価を導入すると共に、公開・参加の促進を図ることとしています。
 今後の点検、評価についは、依然として厳しい財政状況が続く中で、道の事務事業の多くが国の制度や枠組みによっている現状を踏まえると、これまでの緊急性や妥当性、役割分担などのほか、時代の要請や未来の先どり、住民ニーズを踏まえた新たな行政需要への対応、さらには道政としての守備範囲など、将来を見据えた政策形成理念と言ったことも視野に加え、政策評価制度を確立すべきと考えるが知事の所見を伺う。
 また制度の見直し案での政策評価委員会の提言は、事業の休廃止等には踏み込まないとしているが、併せて所見を伺う。
(答弁)
 道においては、これまで取り組んできた政策評価についてPDCAサイクルの更なる確立と政策評価の透明性の向上を図るため、今定例会に条例改正案をご提案もうしあげているところ。
 具体的には、今般の制度改正により新たに「特定課題評価」を設定し、道民目線で、より透明性と客観性の高い評価となるよう政策評価委員会による外部評価を導入し、さらに道民アンケートを反映した上で、評価結果を判定していこうと考えている。
 また、評価の実施にあたっては、道財政が依然厳しい状況におかれていることから、より一層の選択と集中による経営資源の効率的配分の必要性などについて、評価委員会とも認識を共有した上で、事務事業の展開方向や、新たな行政需要への対応といったところにも充分意を用いながら進めて参りたいと考えている。なお、事務事業の休廃止等の評価結果の判定については、あくまで道において判断すべきものと考えており、評価委員会には、道の判断に資するよう闊達なご議論と、客観的な立場からのご意見を期待しているものである。

(二)公共事業の認識と今後の展望について
(質問)
 国の新年度においては、公共事業費が大幅に縮減されて北海道開発予算も33年ぶりに5千億円を割り道や市町村の発注分を含めても事業規模は1兆円に届かない状況です。今後、公共事業自体の必要性や有用性等が無くなる訳ではないことは言うまでもありませんが、問題は、それがどれだけ説得力を持つかです。
 国政の大きな方向転換に加え、公共事業に対する道民意識の変化などを考えると、公共事業が、道民の生活福祉の向上や、環境やエネルギーなどの新規成長分野の促進に有用、効果的であり、また、食料自給率の向上のための基盤整備や、全国をカバーする幹線道路網や新幹線の整備は、本道という道内一地域の振興策ではなく、優れて全国的な視点での投資であるとの理解を広める必要があります。歴史的に本道の全国的な位置づけとして、明治以降戦前までは、「北の守り」、そして戦後の「食料供給基地」がありましたが、これに続く全国的テーマが見いだせないと言われています。
 知事は、これまでの本道の意義や膏化などを総括し、今後に向けてどのような展開を描いていくのか伺う。 また、今回の開発予算では、「計画費」が大幅に減額となったが、本道の新産業の育成や中国市場への道産品の販売促進などのソフト事業として、本道の今後の公共事業のあるべき方向性に繋がる有意義な事業と評価しているが、どのように考えているのか見解を伺う。
(答弁)
 国土の約22%の面積を有する北海道は、豊富な資源の活用や食料の増産などを目的として、これまで道路や河川の整備、また、農業などの産業基盤の整備が進められる中で、我が国の安定と発展に貢献してきたところ。食料の確保や地球温暖化などが大きな課題となっている中、我が国の食料基地としての生産基盤や道内外を結ぶ交通ネットワークの整備、また、地球環境に貢献する森林の整備など着実に進めることは、本道のみならず、我が国にとって必要であると考えており、今後ともこうした考え方をもとに、市町村や経済界の方々などと連携し、必要な社会資本の整備について、国に対し積極的に要望して参る考え。
 また、国の「北海道開発計画費」については、先般の事業仕分けにおいて見直しされた際、経済界などから、食クラスターやバイオマス関連などの先駆的・実験的な調査を進めるために継続すべきとの強い要望もあり、道として国に要請し、政府予算案において一定の額が確保されたところ。今後とも、これらの調査が新産業の育成や新たな販路の拡大など、地域の活性化に結びつくよう期待しているところ。

(三)スポーツ行政の一元化について
(質問)
 今日、スポーツは、心身の発育など教育的な意義を超えて、企業や地域の振興などと大きく関わっています。本道においても野球やサッカー等のプロスポーツチームの誘致を契機として大型の室内スポーツドームが整備され、また観戦企画や飲食、グッズ等の関連ビジネスが活性化しており、その影響の広がりは言うまでもありません。
 道においては、高体連や国体の開催、学校教育・生涯スポーツ、競技スポーツなどアマチュアスポーツの分野については教育庁が所管し、プロスポーツとその周辺分野に係る支援、誘導策などは知事部局の所管です。競技人口の拡大や、積雪寒冷地である本道の自然条件を克服して通年の活動を可能にする施設の整備、また不況下で低迷している企業スポーツの活性化や用具開発等の産業の振興、また地域のスポーツイベント等の取り組みには、事業の企画から運営に至るまで、知事部局セクションとの連携や調整、財政的措置などが欠かせません。
 教育現場におけるスポーツの指導や普及などの分野を除いて基本的にスポーツ行政を知事部局に集約することが必要と考えます。
 イギリスやフランスでは国政にスポーツ省などの大規模な専門部署を設けて取り組んでいますが、我国は文科省の一セクションです。
 しかし地方行政の立場からはスポーツの持つ他面的な意義や効用は優れており総合行政に値すると考えます。
 出来るだけスポーツ行政の一元化を図るべきと考えますが、知事及び教育長の所見を伺います。
(答弁)
 スポーツ施策と地域振興施策の連携を一層推進し、総合的な観点からスポーツの振興を図るとともに、道民に分かりやすい簡素で効率的な執行体制を整備する上で、スポーツ行政の一元化は大変大きな意義を持つものと考えているところであります。
 このため、道教委が所管するスポーツ関係業務について、学校体育など教育活動と一体不可分なものを除き、知事部局に一元化する方向で現在、道教委と協議を進めてきているところであります。
 道といたしましては、今後とも、市町村や関係団体にご意見を十分にお聞きし、道教委とも密接に連携を図りながら協議を進め、平成22年度前半を目途に、一元化の方針を取りまとめ、できるだけ早期に実現するよう積極的に取り組んでまいりたいと考えてるところであります。
 「地域教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正などを踏まえ、これまで知事部局と一元化の対象とする業務などについて協議を進めてきているところであります。
 道教委としては、市町村や関係団体のご意見も十分にお聞きしながら、一元化の実施により、地域振興施策等との連携が推進され一層スポーツ振興が図られるよう、知事部局と協議を進めてまいりたいと考えているところであります。

◆経済対策と地域振興策について
(一)新規ビジネスの促進について
(質問)
 道は様々な企業振興策に取り組んでいますが、多くは既存の企業を対象とした支援策であり、新たな企業の立ち上げについては起業塾の開催など意識啓発やノウハウの提供に留まっていると考えます。
 行政の立場としては起業化を促す誘導策が基本スタンスであることは理解できますが、道内経済を拡大させ就業構造等を改善していくためには、中長期的な観点に立って創業促進策をもっと充実すべきです。
 新規創業の最大のインセンティブはいわゆる企業家精神の発露にあり、かつて13年前の大手銀行の経営破綻後の不況下で、ホームセンターや食品スーパー、また家具・インテリア等の道内小売り企業が努力を重ね、現在、国内を代表する企業として飛躍していますが、これも新規創業という最初の一歩があったからです。
 小規模でも多様な分野の新規ビジネスを多くの地域に輩出させ育てていくことが今後に繋がります。就職経験者も容易に受講できる道内大学でのビジネス起こしの専門講座の開設や、職業訓練施設での経営指導、また新規ビジネスを始めるにあたって支援施策等の有効な情報を道民等に広く公開するなどして創業を促進する必要があると考えるが、知事の所見を伺います。
(答弁)
 創業の促進は、道内経済を取り巻く環境が極めて厳しい現状において、経済の活性化や新たな雇用を生み出す上で大変重要なものと認識しているところであります。
 このため、道といたしましては、道内6ヶ所でのビジネスプラン作成のための研修会や各地域の創業間もない事業者が一同に会するフォーラムの開催、創業者の開業費用にかかる助成や融資など、創業に対する各段階に応じた施策を国や関係機関と連携しながら講じてきているところであります。
 こうした取り組みについては、道のホームページやガイドブックにより広く道民に周知を図ってきているところであり、さらに、新年度においては、道の創業貸付における自己資金要件の緩和やグループによる新たな創業形態の普及・育成を図るほか、大学の各種講座の活用を図るなど、創業拡大に向けた一層の環境整備に努めてまいる考えであります。

(二)アジア等への進出について
(質問)
 世界の主要国では現在、アセアン諸国などアジアに大きな関心を向けています。
 我国でも内需主導の景気回復が思うように進まない中、今後の新たな経済成長戦略として、アジア戦略を打ち出し昨年末、民間合同によるインドネシアとのフォーラムを開催したところです。
 道も海外との経済交流拡大に向けた推進策をまとめ、時期を得た取り組みと評価するものですが、これらの取り組みは全国の地域、自治体でなどでも着目しているものであり、今後、国内での厳しい進出競争を覚悟する必要があります。
 このため特に、食・観光の分野については進出先の地域や民族の嗜好や行動様式、習慣・文化などに適応したきめ細やかな商品開発や販売戦略が必要であり、特に販売戦略として本道には炭坑開発や造船などで蓄積された技術を活用した調理器具や厨房機器等があることから、これらを組み合わせた多様な売り込み策を工夫する必要があります。
 また、食・観光以外でも本道には農業基盤整備や電力開発、道路建設等の社会資本整備事業で培った技術やノウハウが豊富であり、これらにより一過性でない相手国の信頼を得た息の長い関係を目指していくべきと考えますが、知事は今後、官民が協和して具体的にどのようなアジア戦略を描いていくのか伺います。
(答弁)
 道といたしましては」、公的需要の減少や国内市場の縮小を見すえ、域際収支の改善を通じて、経済の活性化を図るため、海外における市場開拓などが重要であると考えており、本道が優位性を有する「食」と「観光」を中心に、成長著しい中国をはじめとする東アジア地域などを重点地域として、商品の開発・改善や流通ルートの開拓などによる道産品の販路拡大や観光客の誘致などに戦略的に取り組むこととしているところであります。
 このため、現在改訂中の「海外との経済交流推進方策」に基づき、経済団体や貿易振興機関など関係機関と一体となって、物産展の開催やアンテナコーナーの設置などにより、国ごとの消費者の嗜好を把握し、商品の開発・改善などに努めるとともに、寒冷地技術や環境などさまざまな分野において、情報の収集や企業支援、技術交流、さらには、魅力ある観光情報の発信や新たな旅行商品の開発など、きめ細やかな取り組みを継続的に展開してまいる考えであります。

(三)雇用対策の新たな取り組みについて
(質問)
 雇用問題は改善の兆しが見えないまま3年目を迎えています。道は国の制度を導入すると共に、道独自の支援策も工夫して雇用の創出等に取組んでいますが、短期的、緊急的な効果はあるものの、道民の生活不安等を解決する有効な対策までは至っていません。
 このような中、道内の今春の新卒者の就職内定率は、高校生が1月末現在60.0%、大卒は12月1日現在、北海道・東北地区で69.5%と極めて低く、このような状況が来年度以降も継続すると就職浪人が累積して、多くの若者の当面の生活不安ばかりか、結婚、子育て等と続くライフステージに大きな障害となり、今後の地域社会に与える影響も懸念されます。
 これまで雇用は企業経営に伴い派生的に生み出されるものであり、経済・景気に左右されるのは当然というのが常識とされてきました。
 しかし、未曾有の経済不況による雇用問題を契機として、このような考え方を修正する動きも出てきており、例えば生活協同組合方式により雇用の創出そのものを経営の目的とする組織の立ち上げや、ワークシェアリングを活用した正規職員のみでの経営、また従業員を経営資源としての労働力の視点から従業員・家族の生活の維持向上に意識を転換する経営者も増えており、雇用の意義を見直し創出策も多様化していく方向にあります。道としても現行の国の諸対策の有効な活用を基本としながらも一方で、道内の労働組合組織やNPO法人等と連携して独自の雇用対策を工夫すべきと考えるが知事の所見を伺います。
(答弁)
 道におきましては、厳しい雇用情勢を踏まえ、北海道経営者協会や連合北海道、国の機関などにより設置していた雇用創出戦略会議に新たに有識者、市町村関係者、NPO関係者に参画いただき、昨年12月に全国に先駆けて、地域雇用戦略会議を設置したところ。
 この会議では、地域における雇用創出につながるよう、さまざまな視点から意見交換を行っているところであり、先月には、これまでの議論を踏まえ、政府に対して配慮いただきたい事項について、地域雇用戦略会議として要請を行ったほか、国の施策の活用も図りながら、社会的な課題を解決するコミュニティビジネスなどを含め、新たな雇用創出の取組みを促進しているところであります。
 道といたしましては、今後とも、こうした会議の場などを活用し、関係者間の連携を強化しながら効果的な雇用対策を講じてまいる考えであります。

(四)観光振興策について
(質問)
 道内の観光消費額は年間1兆3千億円に上り基幹産業である農業生産額と並び今後の期待も大きいものがありますが観光客数は99年度の5,150万人をピークとして伸び悩んでおり、本年度上期の入り込み客数は前年同期より41万人減少し3,060万人と3年連続で減少しています。
 このようなことから今回の予算では、外国人観光客、特に富裕層をターゲットにしたプロモーション事業に力を入れているものと理解します。しかし本道の観光振興の最終的な目標は産業としての育成にあり、様々な業種で成りたっている観光業界において集客力の強い大手旅行代理店や大型ホテル等ばかりでなく道内地域の中小の旅行業者や物販・飲食店などの振興に幅広く資することです。
 また人口減少や少子高齢化等を背景として誘客の拡大策の一方で、一人当たりの消費額の向上や、付加価値の向上にも向かざわるを得ないと考えます。
 さらに宿泊施設のネットワーク化や通訳・ガイドの養成など質の高い受け入れ態勢の整備や、産業観光など新たな観光資源の発掘やホスピタリティの充実などが急がれるが、道としての展開シナリオを確実に推進し道の指導性や意向が貫徹される組織体制や人材等が不十分と考えます。
 現在の状況について、どのように認識し、今後どのように取り組んでいくのか知事の見解を伺います。
(答弁)
 本道経済を支える観光産業の振興を図るためには、誘客を促進するとともに、観光消費を拡大することが大切と考えており、そのためには質の高いサービスの提供に加え、地域の特性を生かした滞在型の魅力ある観光地づくりや観光客のニーズに対応した、きめ細やかな情報発信と商品開発がこれまで以上に求められているものと認識しています。
 こうしたことから、道といたしましては、地域の観光を支える人材の育成に取り組むとともに、北海道観光振興機構が持つ民間組織としてのノウハウや機動性を最大限活用しながら、地域の方々と一層連携し、本道観光の振興に全力で取り組んでまいります。

(五)HACの運航継続について
(質問)
 丘珠空港の路線維持については、エアニッポンネットワークが新千歳空港に移転することになりHACについては、道として存続を決めたところです。今後、新たな株式の引受先や需要喚起策などについて取組む訳ですが、現在策定中の「道内空港活性化ビジョン」では道内の10の地方空港毎の目指す姿を掲げていますが、率直なところ、丘珠については道内航空網での位置づけが曖昧であり、先行きを懸念する次第です。
 函館や旭川は新千歳空港の代替空港として、その他の空港については観光やビジネス、医療などについて札幌や首都圏とを結ぶとの主旨は理解できます。
 しかし、丘珠空港は道内の拠点空港である新千歳空港に極めて近距離で立地していますが、代替機能は現状では滑走路の問題から困難であり、また丘珠を道都札幌と地方都市を結ぶビジネス需要や、高度医療などのニーズに応えるとしていますが、敢えて言えば新千歳でも、このような機能は可能であり、新千歳との積極的な棲み分けや新たな役割などが道民に理解されなければ今後に大きな課題を残します。
 存続の決断を評価するものですが、例えば本道は地震の多発地帯ですが、陸路交通の遮断に際して医療の提供や物資の輸送などに大都市札幌としての機能が欠かせないこと、また新千歳のセカンダリー空港として位置づけるなど積極的な意義づけが必要です。
 また、これらについて、まず札幌市の側が丘珠の意義や利用増加策などについて、しっかりとした考え方を示し関係者に理解を得るべきと考えます。
 今回のビジョンをまとめるに当たって、札幌市の側とどのような協議をしたのかを含めて知事の所見を伺う。
(答弁)
 丘珠空港はこれまで、道内空港ネットワークの中核としての役割を担ってきたところであるが、本年7月に予定されているエアニッポンネットワーク、A−net路線の新千歳空港への集約化により、利用者数が大幅に減少し、利便性の低下や空港ビルの運営への影響が懸念されるところ。
 こうしたことから、現在策定中の「道内空港活性化ビジョン」の案においては、運輸交通審議会における議論や航空所在地域における意見交換、さらには、札幌市との協議などを踏まえ、丘珠空港の将来展望として「新千歳空港と一体となって道内空港ネットワークの中核を担う空港」を目指し、ビジネス需要のほか、札幌市などが有する高度医療機能や医師派遣などの地方ニーズに応えていくという方向性をお示ししたところであります。
 道としては、こうした目指す姿の実現に向けて、丘珠空港が抱えている旅客需要の拡大や空港機能の維持、交通アクセスの改善などの様々な課題について、引き続き札幌市との協議をしっかりと進めてまいりたい。

(六)診療看護師の養成について
 道内の医療系大学が4月から軽い病気や、けがなどの初期診療を行う技術を持つ診療看護師の養成コースを大学院に開講すると伝えられています。本場のアメリカでは地域医療を支えるものとして高い評価が与えられ公的資格にもなっているようですが、国内でも数ヶ所の大学のみで実践され本道では初めてです。
 医療法により看護師に認められていない医療行為を可能にして、病気などに加えて救急患者への対処法、高血圧等の予防に必要な技術も提供する等、特に総合病院医師などの、他病院への紹介業務や各種証明書の作成などの事務作業や、夜間診療などに追われている負担の軽減にも資すると考えます。診療看護師の養成について知事の所見を伺います。
(答弁)
 診療看護師は、アメリカなどにおいて既に制度化されておりますが、我が国においては、制度化に至っておらず、一部の大学で将来の制度化を見越して養成が開始されているところであり、本年4月からは、道内の医療系大学においても、その養成コースを開講すると承知しているところであります。
 こうした中で、国の「チーム医療の推進に関する検討会」において、看護師の役割の拡大について検討がなされており、本年2月に、専門的な臨床実践能力を有する看護師を仮称ではありますが、「特定看護師」として位置づけ、実施可能な診療行為の範囲や資格要件などに関する基本的な考えを素案として取りまとめたところであります。
 道としては、こうした制度の創設は、チーム医療における医師の負担軽減と医療サービスの向上につながるものと考えており、引き続き、国の動向を注視してまいる考えであります。

◆警察行政について
(一)少年犯罪の取り組みについて
(質問)
 本道の平成21年中に刑法犯罪等により検挙された少年は3,416人で前年より12%減少しましたが、今後の社会を担う少年による犯罪が後を絶たないのは憂慮すべき状況です。
 今後の対策として、街頭補導活動の強化や、インターネット上の有害サイトの監視、また薬物乱用防止教室を開催するなどして未然防止を図るとしています。
 「福祉犯被害」の調査が公表されましたが、被害者として少女が圧倒的に多く、彼女達の未来も危うくする大人達の犯罪は許し難い行為です。
 携帯電話等のネットサイトを利用した児童買春等の実態が明らかにされており、少女達の安易、無防備な対応にも問題があり、保護者も知りづらい、まさにインターネット時代や、稀薄な親子関係など現代の風潮を反映した犯罪と言えます。
 被疑者との知り合いの、きっかけとなるアクセスがどのように行われており、また、これに対する防御や、保護者の意識、家庭での対応などの現状と、今後の取り組みについて本部長の見解を伺います。
(答弁)
 平成21年中の道内の福祉犯罪事件につきましては、北海道青少年健全育成条例違反などで331人を検挙しており、被害少年は243人で、このうち約9割の220人が女子となっております。
 被害者少年のうち約4割の97人が、インターネットを利用して性的被害などに遭っており、利用したサイトをみますと、出会い系サイトの22人に対して、ゲームサイト・プロフィールサイト等の一般サイトが75人と上回っており、今後も一般サイト利用による被害の拡大が危惧されるところであります。
 また、道警察において、平成21年中に福祉犯被害に遭った少年の携帯電話の利用実態について調査を実施いたしましたところ、議員のご指摘のとおり、
・一般サイトを利用して相手とメッセージのやりとりを行っているうちに誘われて、被害に遭っている場合が多いこと
・携帯電話のフィルタリングの設定率が、その利用方法や必要性が分からないなどの理由から8.5%と極めて低いこと
・携帯電話の利用方法について、親子間でルールを決めている家庭がわずか10.6%と低調であること
などが明らかになったところであります。

 道警察におきましては、こうした被害から少年を守るため、道や道教委等と連携いたしまして、
・インターネットの危険性をテーマとした児童生徒に対する非行防止教室の開催等による啓発活動
・フィルタリングの設定・普及を促進するための携帯電話事業者に対する協力要請
などの諸対策を推進してきたところであります。

 今後一層、福祉犯罪の取り締まりを強化することはもとより、これまでの諸対策をはじめ、
・インターネットの危険性や有害情報の実態を内容とした保護者に対する講話や情報提供による家庭での教育力の向上
・被害に遭った少年に対する心理的な立ち直り援助等の被害者支援対策
など、少年の保護・育成のための諸対策を積極的に推進してまいりたいと考えております。

 

新幹線・総合交通体系対策特別委員会での視察

とき 平成22年2月4〜5日まで
ところ 後志支庁(小樽・倶知安)
 平成22年2月4日〜5日まで、北海道新幹線などの実情調査のため、後志支庁(小樽・倶知安)へ行きましたので、その概要を報告致します。

  

<調査の概要>

【2月4日(木)】


北海道新幹線「新小樽駅」建設予定地調査
  独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 鉄道建設本部北海道新幹線建設局の清治次長及び佐原圭介課長から、北海道新幹線新小樽駅の建設整備計画の概要を聴取するとともに、小樽市から、駅周辺の地域振興計画などの概況を聴取の上、新駅建設予定地を小樽市選出の八田盛茂道議会議員とともに視察しました。

北海道新幹線「倶知安駅」建設予定地調査
   独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 鉄道建設本部北海道新幹線建設局の清治次長及び佐原圭介課長から、北海道新幹倶知安駅の建設整備計画の概要を聴取するとともに、新駅建設予定地を視察しました。

倶知安町等との意見交換会
  倶知安町、北海道新幹線札幌延伸を強く願う倶知安期成会(会長:川上正宏氏)等との北海道新幹線の建設促進や総合交通ネットワーク整備等の課題などについて、意見交換を行いました。

くっちゃんナイト号の試乗調査
   ニセコリゾート地域公共会議が調査運行している倶知安町市街地とニセコひらふ地区とを結ぶ「くっちゃんナイト号」に試乗しました。

【2月5日(金)】


倶知安町地域公共交通活性化協議会との意見交換会
   コミュニティバスの実証運行などを実施している倶知安町地域公共交通活性化協議会と実証運行の結果、今後の課題や展望などについて、意見交換を行いました。

 

フロンティア議員会の重点施策および地域重点施策を高橋知事へ要望いたしました

とき 平成22年1月26日
 平成22年1月26日、知事応接室にて平成22年度の予算編成に当たり、予算および施策について高橋知事へ要望書を提出し、意見交換をいたしました。

 

<要望の内容>

〜平成22年度北海道議会フロンティア議員会重点施策要望〜


【道内経済の回復と安定的雇用の確保】
 ○公共施設維持管理を含めた公共事業量の確保  <建設部>
○地域経済の活性化と中小企業の振興      <経済部>
○競争力を強化する農林水産業の振興      <農政部・水産林務部>


【道民生活の向上のための安心して暮らせる地域づくり】
 ○安心・信頼の地域医療体制の確保      <保健福祉部>
○の暮らしやすい社会環境の整備    <保健福祉部>
○環境との調和を図る循環型社会形成の推進  <環境生活部>


【地域主権型社会の構築に向けた構造改革の推進】
 ○徹底した行財政構造改革の推進       <総務部>
○地域主権型社会の構築に向けた適切な対応  <総合政策部>
○地域の自立に向けた国に対する強い提言   <総合政策部>

 

北海道議会・総合政策委員会で道外調査を実施

とき 平成21年12月15〜17日まで
ところ 兵庫県および徳島県
 平成21年12月15日から17日まで、兵庫県および徳島県において視察調査を実施いたしましたので、概要を報告いたします。

  

<調査の概要>

神戸産業医療都市(兵庫県神戸市)
 神戸市ではポートアイランド第2期において、先端医療技術の研究開発拠点を整備し、産業官連携による21世紀の成長産業である医療関連産業の集積を図り、阪神淡路大震災後の神戸経済の活性化、市民の健康・福祉の向上、国際社会への貢献を目標とした「神戸医療産業都市構造」を推進している。
 構想の中核機能を担う「先端医療センター」や情報拠点となる「神戸臨床研究情報センター」などを中心にライフサイエンス分野の国際的なクラスター形成に向けた取り組みが実施されているとともに、周辺には兵庫医療大学や神戸学院大学などの学術機関や130社以上の医療産業系企業などが集積するなど、国内外から注目を集めていることから、本構想の概要及び各施設の機能や産学官連携の取り組み等について、神戸市医療産業都市構想推進室主幹及び先端医療振興財団企画課長から説明を受け、視察を行った。

※北海道立林産試験場を視察
この試験場は、昭和25年に道内木材産業の支援のため設立されました。
その一例として、「ペレットストーブ」や「木製ガードレール」など、木質材料の需要拡大を図る試験研究の現状・成果を視察しました。


北野工房のまち(兵庫県神戸市)
 「北野工房のまち」は昭和6年に建築された北野小学校を改修した施設で平成7年の阪神・淡路大震災で奇跡的に損壊を逃れた廃校舎を活用し、市と地域住民とで検討・協議を重ねて作られた商業施設である。
 施設改修時のコンセプトとして「神戸ブランドに出会う体験工房」を掲げ、高い技能を持った職人を募集し、“ここにしかない”“手作り”の商品を扱うテナントとしを入居させ、稀少性を高めた戦略により、現在、年間80万人が訪れる観光スポットとなり、周辺の産業にも経済効果を生みだしており、また、近隣には異人館街などの観光地があるが古くからの市街地であるため、駐車場不足が問題になっていたが、校庭部分を観光バス専用駐車場とすることで観光客数の拡大に貢献していることから、同施設の概要及び運営の方法や今後の課題等について、神戸市産業振興局工業課主査より、説明を受け、視察を行った。


新町川を活かしたまちの再生(徳島県徳島市)
 新町川周辺地区はかつては阿波藍などの物流拠点として栄えたが交通体系の変化などにより衰退。暗いイメージとなった新町川周辺地区を徳島県と徳島市が合同で河川環境と公園整備を目的として新町川水際公園を整備し、河川空間を活かした個性ある都市環境づくりを進めるため、市において「ひょうたん島・水と緑のネットワーク構想」を策定したのを契機に多様な主体の協働による水を活かしたまちの再生が進められるようになった。
 近隣商店街によるボードウォーク(木製遊歩道)の整備やそれを活用したパラソルショップ(チャレンジショップ)の運営、住民有志・NPOによる河川清掃や川を活かしたイベントの開催など地域活性化の取り組みが実施され、河川空間にまちの賑わいが創出されている。
 この地域では地域住民と行政がそれぞれの役割をきちんと果たし、官民一体となって事業に取り組んでいることから、その取り組みの概要について徳島市経済部商工労政課主査等から説明を受け、視察を行った。

 

北海道議会・林活議連の研修会を実施

とき 平成21年10月1日
ところ 旭川市内
 道議会の森林・林業活性化推進議員連盟(林活議連)の現地研修会に参加しました。久保議員(林活議連:副会長)

  

<視察の内容>

※(株)北海道健誠社東神楽工場(クリーニング工場)視察
この会社は、平成19年から重油ボイラーからバイオマスである木質チップボイラーに切り替え、木質チップボイラーにより発生した蒸気をドライヤー熱として利用しています。
目的は、@CO2排出量を削減し、地球温暖化防止に貢献する
A燃料を木質に転換することで運転経費を削減できる
さらには、70名の障がい者を雇用しており、社員は200名強である。

※北海道立林産試験場を視察
この試験場は、昭和25年に道内木材産業の支援のため設立されました。
その一例として、「ペレットストーブ」や「木製ガードレール」など、木質材料の需要拡大を図る試験研究の現状・成果を視察しました。

 

第3回北海道議会・定例会開催

とき 平成21年9月15日〜10月9日まで
ところ 北海道議会
 平成21年度・第3回定例道議会が9月15日、開催された。久保議員は9月18日、フロンティア議員会を代表して知事へ質問いたしましたので、報告します。

  

<主な質疑内容>

(質問骨子)
 私はフロンティア議員会を代表し、道政執行に関する知事の基本姿勢並びに当面する道政上の諸課題について、知事、並びに教育長に順次お尋ね致します。
 さて、国政においては昨年からの未曾有の経済不況などを背景にして4年振りに解散総選挙が行われました。各党が今後の我国の進路と、これを実現する政策マニュフェストを示して戦い、国民が選択した結果はご存知のとおりであります。
 2年前に再選された高橋知事の任期も余すところ2年足らずとなりましたが、知事には地方政府のリーダーとして道民の負託に応え、知事公約の確実な取り組みが期待されるところです。これまでの一連の地方分権改革や経済対策、地域医療などの多岐に亘る取り組みが何をもたらし、また、今後の本道発展の基盤づくりとして真に有効なものとなっているかなど、多くの課題があるところです。
 これまで、わが会派は知事の道政執行については地域の視点を重視し、是々非々の立場で臨んできました。それは言うまでもなく、この北海道は数多くの自治体や多様な地域から成り立っており、道政の成果や課題は最終的には地域、また、そこに住む住民の受けとめるところとなり、また市町村行政や国政も含めた総合化された現場である、との思いからです。このような考えから以下、伺います。

 

 

 

一 道政運営の基本姿勢について
(一)総選挙の結果と今後について
<質問>
今回の選挙の結果はご存知のとおりであるが、政権の交代により農業をはじめとする一次産業、また雇用や産業経済、医療・福祉、教育などについて国もこれまでの政策展開の方向性が変わることが十分予測される分野もあれば、基本的に継続される分野もあると考えます。また、地方分権改革の進展により国、道、市町村を通じた行政執行の仕組みが見直されていくこも考えられます。
知事はまず、今回の選挙結果をどのように評価しているのか、また、今後、どのようなスタンスで道政に取り組んでいくのか率直な考えを伺います。

<回答>
この度の総選挙は、政治や政策のあり方について、有権者の関心が高まる中で行われた選挙と考えており、選挙結果につきましては、国民や地方が直面する、依然として厳しい経済・雇用の状況や地域医療・福祉など、様々な課題に対する民意が反映された結果として、政権交代が選択されたものと受け止めている。
また、私としては、これまでも、道民の皆様、そして北海道の将来にとって何が大切かという視点に立って、様々なお立場の方々のご理解とご協力をいただきながら、道政を進めてきたところであり、今後においても、こうした基本姿勢のもと、道民本位の道政運営を進めてまいりたい。

(二)職員の道民等との対話の促進について
<質問>
知事は就任以降、「まちかど対話」で地域住民と懇談するのを始め、最近では支庁制度改革により振興局となる町村の首長等と意見交換を行っています。しかし支庁制度改革においては町村会や道議会等から地域との論議不足や説明責任の不十分さを指摘されたところです。知事自身が地域住民や経済会等の人々と幅広く会う意味はありますが、個々の施策展開に当たって住民等の意見をきめ細かく反映させるには不十分です。全庁的にそれぞれの行政分野が対話を通して関係する現場との信頼関係や相互理解を築いていくことが大切と考えます。俗に「聞き上手は話上手」と言います。道の政策立案に当たっては、職員、特に施策執行の実質的な責任者である課長クラスに積極的に現場に出向かせて業務に取り組む気風を庁内的に醸成していくべきと思うが、知事の所見を伺います。

<回答>
私としては、本道の活性化に向けて、「現場重視」の道政展開が大切と考え、私自身も、「地域づくり推進会議」や「まちがど対話」などの機会を促えて、地域の方々との意見交換を積極的に行うとともに、職員に関しても、例えば、市町村職員との合同研修や相互交流、派遣を実施するなど、現場感覚の養成に努めてきたところであります。
また、現下の本道の厳しい情勢を一刻も早く克服し、将来につながる取り組みを着実に推進していくためには、様々な課題に対し、地域の実情に立脚した、きめ細やかな施策の展開が、これまで以上に重要であると考えており、現在、新たに地域振興を目的とした道職員の市町村派遣制度を来年度から実施できるよう準備を進めている。
さらに、地域の方々の創意工夫に基づく主体的な取り組みなどをより一層応援するため、政策の企画・立案等に携わる管理職員が現地に出向き、地域の方々と懇親や議論を深める環境づくりについて検討を進めるなど、現場を重視した道政展開のさらなる徹底に努めてまいりたい。

(三)庁内論議の活性化について
<質問>
道庁の業務の進め方は、まず担当者が上司の命を受けて起案し決裁権者が最終的に決定する稟議制度のボトムアップ型が基本です。これとは異なり組織における意思決定の仕組みには責任者である上司が先に重要事項などを決定し、これに基づいて部下職員が具体的な行動に取り組むトップダウンの方式があり民間で比較的、多用されている方式で、庁内においても案件によりとられているものもあります。しかしボトムアップの難点の一つとして、特に業務の執行責任者以上の層が、業務の内容や背景、また問題領域の拡がり等に疎くなりがちであり、業務に対する適切な評価や事業執行のタイミング等に課題があると言われています。多くの職員と大規模な組織体制を有する道庁においてはボトムアップの基本型は避けられませんが、知事と幹部間での対話を初めとして、部内での論議、また部間での論議をもっと活性化させる工夫や努力が必要と思うが、知事の所見を伺います。

<回答>
道としては、本道を取り巻く経済・社会情勢が大きく変化する中、その時々の重要課題に対し、機動的な道政展開が図られるよう、関係部などで構成する本部員会議や、庁内横断的なプロジェクトチームを設置するなどして、幅広い観点から、課題解決に向けた論議や検討を行い、迅速かつ的確な対応に努めてきたところであります。
私としては、ますます複雑化・高度化する行政ニーズに柔軟に対応していくためには、議員ご指摘のように、庁内における政策論議がこれまで以上に必要であると考えており、先般、政策会議や庁議の活性化に向けた見直しを行うとともに、各支庁からの提案を道の政策予算に反映させる取り組みを教化しているところであり、今後とも、様々な形で庁内論議を活性化させ、より効果的な政策展開となるよう努めてまいりたい。

 

(四)各種施策の基本姿勢について
<質問>
道政を進める上では、時代の潮流や住民ニーズの変化などに対応して新たな政策を形成して様々な要請に応える一方、古い行政需要と新たな行政需要とを的確に見極めて簡素効率的な行政執行に取り組むことが基本です。このような中で道庁の各セクションにおいては、それぞれの担当業務という形で、道庁全体として取り扱う問題領域の拡がりの中で有機的に結びつくよう意識することが必要です。しかし、道庁のような巨大な組織においては、各セクションで関連する国の施策が省庁の縦割りにより組まれていること等からセクション内部で完結させているのが実態です。厳しい国、道の財政状況などを踏まえて、一つの事業分野の施策を多面的な活用と総合化により、セクション間の垣根を超えて、より高い政策目標の実現となるよう、総合政策部の道庁的なコーディネート機能などを発揮して、言ってみれば施策の使い方によりコストを効率化し、新たな行政需要に対応する工夫が求められます。知事の所見を伺います。

<回答>
道においては、財政が危機的な状況にあり、より簡素で効率的な道政運営が求められていることから、施策の企画・立案に当たっては、「選択と集中」の視点を重視し、各部等の連携強化による横断的な政策づくりや、プロジェクトチーム方式による施策の検討、さらには、職員のノウハウや道有施設の有効活用などを図る赤レンガチャレンジ事業の実施といった多様な政策手法の推進に努めているところであります。
また、高度化・多様化する行政課題に、より円滑に対応するため、民間の知恵や資源を活用した取り組みなども進めることとし、総合政策部を窓口として、企業等との包括連携協定の締結や協働事業の実施など、政策効果を一層高める取り組みを全庁あげて推進しているところであります。
道としては、今後とも、こうした様々な取り組みをさらに充実させ、各部の施策・事業の多面的な活用とより高い政策目標の実現をめざしてまいりたいと考えている。

二 地方分権改革について
(一)市町村合併の結果と今後について
<質問>
国は今年度をもって市町村合併を一応の成果があったとして終了することになり、本道においても平成16年度以降21件の合併が実現しましたが、中心市街地と旧町村の格差が拡大して、新たな限界集落が生じる恐れなど、厳しい評価も聞かれます。
面積が広大な本道においては、当分の間、市町村合併に対する住民等の姿勢は慎重になると考えますが、一方、厳しい財政状況や人口減少などの問題から滞在的に合併を志向する市町村が少なくないとも言えます。
知事は、これまで取り組んできた合併の結果をどのように認識しているのか、また今後、どのような考えで取り組んでいくのか伺います。

<回答>
道内では、これまで、多くの市町村において合併の検討が進められてきたところであり、この結果として、本年10月の上湧別町と湧別町の合併を含め、道内の市町村数は、平成11年3月末の212市町村から、179市町村となりますが、全国と比較すれば、本道の合併は進んでいないものと受け止めている。
また、合併市町村においては、現在、合併を活かした新しいまちづくりや様々な課題の解決に鋭意取り組んでおり、道としては、こうした実態の検証も進めながら、地域の取り組みをしっかりと支援して参りたい。
一方、道内の市町村が、人口増加や少子高齢化などの厳しい環境に対応し、また、将来の地域主権型社会において、行政の主役として住民に多様な行政サービスを持続的に提供していくためには、行財政基盤を充実・強化することが必要であり、そのために、市町村合併は、今後とも有効な手段であると考えている。
こうしたことから、道としては、現行の合併特例法後においても、市町村が主体的に合併に取り組むことができる環境の整備が必要と考えており、今後、国の法整備の動向なども踏まえながら、合併に向けた取り組みを進める地域に対し、必要な応援をして参りたい。

(二)道州制特区の推進方向について
<質問>
道は、本道を道州制の先行モデルとして位置づけて道州制特区推進法の制定を国に積極的に働きかけ、これまでの2年間に26件の権限移譲や規制緩和を国に提案してきたが事実上、北海道特区として認められたのは「札幌医科大学の定員自由化」と「水道法に基づく監督権限の移譲」の2件のみであり、現在のところ国の厚い壁に阻まれている。
実現しなかった案件には、税制や法律の大幅な変更を要しないのに、「何故」と首をかしげたくなるものもあり、この状況では今後の提案の意欲も著しく削がれる。言うまでもないが全国の都道府県は地方政府として最大の単位であることから、歴史、風土、気候、などを初め、人口規模、また産業構造や社会資本の整備状況などに著しい違いがある。
これらを無視して今後とも、地方固有の事情を踏まえて展開する各種事業に欠かせない施策の企画・執行の権限を一元的に保持する状況が続けば地方政府の行政執行の意欲を減退させるのみならず、地方分権の受け皿としての機能強化にもならない。
本道が特区として提案した「国土利用の規制権限等の移譲」や「維持管理費に係る国直轄事業負担金制度の廃止」などは概ね全国に共通するもので地方分権改革推進委員会も指摘しているように至極、当然なことである。知事は今後とも全国知事会とも連携を強化して、これまで採択されなかった案件のほか新たな案件を提起して国と積極的に協議すべきと考える。知事の見解を伺います。

<回答>
道としては、将来の道州制を展望して国から道への権限移譲等を進めるため、道民の皆様方から寄せられたご意見などをもとにした提案検討委員会でのオープンなご論議の結果を受けて、これまで4回にわたり、道議会の議決をいただき、様々な分野から、26項目の提案を行ってきたところであり、「地域医療」や「水道」、「地方自治・地域再生」といった分野の13項目について、道の提案趣旨に沿って、関係省令の改正などの対応が行われているところであります。
道州制特区推進法は、地方分権の一層の推進や本道の自立的発展などを目指すものであり、道としては、今後とも、道州制特区推進法に基づいて積極的に提案を行って参りたい。

三 地域振興対策について
(一)広域行政の展開と定住自立圏構想について
<質問>
国は最近、定住自立圏構想を打ち出し本道では小樽市など北後志地域の6市町村が地域の一次産業を中心とした産業振興などの連携を核とした圏域づくりを目指しています。このような広域行政に関する仕組みは過去にも広域市町村圏や広域生活圏構想がつくられ本道全体をカバーした計画が策定されました。広大な本道において地域の均衡ある発展を図っていく基本的な考え方としては、このような定住自立圏構想による自治体間の横の連携を重視した考え方の一方、現在の地方都市や地方中核都市機能のもつ中枢管理機能や商圏などの実態を考慮して、これらの機能などを周辺地域に波及させる、都市配置の断層性を重視した考え方もあります。今回の構想はポスト合併対策として企画されたとも理解できますが、本道の地域の実情に照らして、また市町村行政の補完を主要な業務とする振興局の機能や役割とも関連して今後、知事はこの構想にどのように取り組んでいくのか伺います。

<回答>
この構想は、地域の中心的な市と周辺の市町村が自発的に協定を結び、相互に連携することにより、医療や交通など住民生活に必要な機能を確保しようとするものであり、一部事務組合や広域連合などと同様に、自治体同士の広域連携を進める手法の一つであると考えている。
道としては、住民の方々が安心して暮らせる地域づくりを進めていく上で、この構想は大変有効なものと考えることから、道内での検討が進められるよう、市長会・町村会と協力し、地域ごとの説明会や全道規模の講演会を開催するとともに、先進地域の取り組み状況を調査し、中心市への啓発や情報提供に努めてきたところであります。
こうした中、道内においては、小樽市をはじめ、いくつかの地域において、制度の活用に向けた取り組みが加速してきている状況にあり、道としては、引き続き、先進地域の情報収集や市町村への必要な助言を行うなど、地域における検討が積極的に進められるよう取り組んで参りたい。

(二)限界集落対策と新過疎法の制定について
<質問>
平成12年に制定された現在の過疎対策法が来年3月末をもって期限切れとなります。
新たな過疎法においては過疎地域の森林などが果たしている水資源の維持など多面的機能や国土保全機能の役割を積極的に評価するとともに、限界集落対策についても対応が求められています。本道の限界集落に対する取り組みの状況はどうか、また本道の特異な事情などを踏まえて知事は新たな法の制定に向けてどんな考えで何を要請しているのか伺います。

<回答>
道内の集落においては、人口減や高齢化の進行に伴い、生活扶助機能の低下や基幹産業である農林水産業の担い手不足など、様々な問題が顕在化してくることが想定されるところであります。
こうした集落問題に対しては、市町村が住民の方々と連携を図り取り組んでいくことが、何より重要であることから、道では、集落支援員を活用した全国の先進的な事例の情報提供や、市町村との意見交換を行うなど、地域における集落支援の取り組みの促進を図っているところであります。
今年度には、こうした取り組みに加え、新たに集落における課題の把握や議題解決に向けた集落支援モデルの構築などを目的とする「北海度集落支援員活用モデル事業」を実施することとしており、この事業の成果を広く発信することにより、道内における集落対策の一層の促進を図って参りたいと考えている。
また、現行の過疎法が期限切れを迎えることから、道では、昨年11月に「新たな過疎法制定に向けた北海道の考え方」を策定し、道内過疎地域の実情を踏まえた新たな過疎対策として、これまでのハード事業に加え、地域を担う人材育成などソフト対策の強化を図る地域振興基金の造成など過疎対策事業債の充実・拡大をはじめ、集落対策として、集落機能の維持・活性化を総合的に支援する交付金の創設などを盛り込み、国等に対し要望しているところであります。
道としては、今後とも、北海道町村会など、関係団体と十分連携を図りながら、総合的な過疎対策の実現に向けて取り組んで参りたい。

 

四 道立試験研究機関の独立行政法人化について
(一)法人化の意義等について
<質問>
様々な分野を有する組織を単一の法人とすることにより、理事長以下、組織として同じ意識のもと、一体となった業務運営が展開されるのか心配されるところであり、また、これまで道の組織として、それぞれの分野で有効に機能してきた中央組織と各地の出先機関との連携スキームが崩れ、例えば米の品種改良等に大きな実績を上げてきた農業分野の研究の進度が低下するのではないか、あるいは地道に取り組むべき基礎的な研究がおろそかにならないか、といった懸念も生じます。知事は法人化移行の意義をどう捉え、そのメリットをどのような形で発揮しようとしているのか、今後の取り組みも含め所見をうかがいます。

<回答>
22の試験研究機関を単一の地方独立行政法人とすることにより、これまで道の組織として各機関が取り組んできた研究などについて、分野横断的な機能を充実・強化し、法人全体の総合力を生かした研究・技術支援の展開や外部との連携の推進を図るなど、質の高い研究や技術支援が可能になるほか、予算の弾力的な執行や事務の効率化などにより、効果的な業務運営が実現できるものと考えている。
このため、研究戦略の検討や分野横断型研究の推進など全体を統括する法人本部のもと、分野ごとの専門性を生かしながら、基礎的な調査研究をはじめ、様々な地域課題に対応するなど、法人として、研究機能や技術支援機能を十分発揮できる自律的な運営体制を構築して参る考えであります。

(二)地域、産業との関わりについて
<質問>
これまでは特に一次産業部門においては、地域に密着した自由度の高い活動を行って地域住民や地場産業などとの結びつきを強めてきたと考える。今後、6つの分野毎に企画部門を設置し組織体制を強化し現在の各試験場等の機能を本部に過度に集約化することにより、各試験場
からの本部に対する手続きが複雑化し、また本部の一元的な意志決定により地域の特性に対応した特色ある調査研究や普及活動、またきめ細やかな技術支援などが失われていないか懸念するが、伺います。

<回答>
道立の試験研究機関として、地域の特性や企業等のニーズに踏まえた研究、調査、技術支援等に努めることは大変重要なことであり、このことは、法人化後においても変わらないものと考えているところであります。
新たに設立する法人にあっては、自ら策定する中期計画に基づき、各研究本部のもとで、それぞれの専門分野の特性に応じて自主的・自律的に地域のニーズに踏まえた研究等の業務を推進するとともに、普及センターなど道の関係機関との連携を図りながら、地域の方々や企業等から寄せられる様々な要望に対して迅速かつ積極的に応えて参る考えであります。

(三)研究成果の実用化について
<質問>
独法化への移行により産業界などが特に期待するのは、各機関の業務の一元的な運営によって、学際的な研究が活性化し新たな発想やアイデアが生まれるとともに、法人化により自由度や機動性の高い業務運営が可能となり収益事業化を目指した大手企業や大学との緊密な連携です。今日のビジネス会社では企業間での商品・製品開発競争が著しく、企業や先進的な自治体では研究の書記の段階から産学官連携などによる企業化に取り組んでいますが、道立試験研究機関の成果は企業や道民に還元されてこそ意義があります。
法人化を契機として、研究成果の実用化に積極的に取り組む体制の整備などに取り組むべきと思うが所見を伺います。

<回答>
道内各地域や関係団体の方々からの期待に応えるためには、法人が研究により得られた成果の還元や産業官連携、技術指導等を通した実用化の支援に、これまで以上に積極的に取り組んでいくことが重要と認識しているところであります。
そのため、法人においては、新たに連携推進部を設置し、法人内部のみならず、企業、大学等、外部機関とに連携の仕組みなどを整えるほか、法人内外の緊密な人的ネットワークや情報交換のもと実用化につながるプロジェクトを推進するなど、コーディネート機能の強化を図るとともに、地域や企業へ出向いた技術指導の展開など、積極的な広報・普及活動に取り組み、道民生活に向上と道内産業の振興に寄与して参る考えであります。

五 本道観光の振興について
(一)産業としての育成について
<質問>
本道観光業界の現状は、温泉地帯の宿泊業者の経営は大手旅行代理店からの集客斡旋に頼りがちで情報化や省力化が遅れているほか、従業員の雇用形態などに前近代的な慣行が残っているなど経営者の産業人としての意識改革が必要と言われている。このような状況が、大手旅行代理店等の主導による価格形成を許している要因ともなっている。産業の振興は個々の企業の発展の集積の結果であり、個々の観光業の育成強化が強く望まれる。最近、自らの経営だけでなく業界全体の振興にも心を砕く優れた経営者が現れているのが未だ少数。知事は今後、どのような構想や手順で観光業者の意識改革を始め経営の近代化や運営の改善等の促進に取り組んでいくのか伺います。

<回答>
近年、旅行形態が、団体・周遊型から個人・グループによる目的型に変化している中で、ホテル・旅館などの観光事業者も観光客のニーズに対応した自社独自の営業やインターネットを活用した予約システムの構築、リピーターや滞在日数を増加させるための地域一体となった新たな魅力の創造など絶え間ない経営の努力が求められているところであります。
道としても観光事業者の経営基盤の強化のため、金融の円滑化や経営相談などを実施するとともに、経営者に対するセミナーの開催、ホスピタリティ研修の支援、さらには、地域の観光をマネジメントすることのできる観光マネージャー養成セミナーの開催などにより、人材育成にも取り組んできたところであります。
また、今年度は、観光事業者と異業種との連携による観光商品開発の促進にも取り組んでいるところであり、本道の観光業が名実ともにリーディング産業となるよう育成・強化に努めてまいります。

(二)誘致戦略の見直しについて
<質問>
今日、低価格で自然景観や食材を重視した伝統的な観光戦略は全国の何処の地域においても基本的に見直しを迫られており、訪問客を観光関連業者のみならず地域全体でもてなす地域ホスピタリティ向上や、薄利多売の低価格路線を見直し長期滞在や体験観光を重視した高級路線への転換などが重視されていますが、道は新たな観光戦略として、推進組織としている北海道観光振興機構の機能強化や地域観光戦略づくりの推進等に取り組むとしていますが、知事は特に機構と道との役割分担等をどのように考えて取り組んでいくのか所見を伺います。

<回答>
旅行者のニーズが多様化し、観光地間での競争が厳しさを増す中で、観光客の誘致を進めていくためには、本道の優位性を生かした多彩なメニューとおもてなしの心にあふれた魅力ある観光地づくりに取り組むとともに、本道観光の魅力を国内外にしっかりと発信していくことが重要であると認識している。
このため、道といたしましては、エコツーリズムやヘルスツーリズムの推進や地域が取り組む滞在型観光地づくりへの支援、地域の観光をマネジメントする人材の育成など、魅力ある観光地づくりに取り組んでおり、一方、民間組織である北海道観光振興機構が中心となり、機動性と専門性を発揮し、テーマやマーケットを絞り込みながら国内外への効果的なプロモーション活動を進めることとしているところであります。
こうした官民の役割分担のもと、両者が持つ機能を十分に発揮し、緊密に連携を図りながら、「また来てみたい」と思っていただける、魅力あふれる「観光のくに・北海道」づくりに、しっかりと取り組んでまいります。

六 農業の振興について
(一)戦略産業としての農業の振興について
<質問>
本道の平成19年度の農業産出額は9,809億円で、これは製造品出荷額の5兆7,396億円と比較して金額自体は相当、低い数値ですが、本道の中で関連産業への波及効果を初め地域の基幹産業等として重要な位置を占めています。
本道の特性を最大限に生かし具体的な効果を早期に見いだせる産業として、政策全般の中で農業の位置づけを成長産業としてもっと明確にして取り組んで行くべきと考えます。知事の所見を伺います。

<回答>
本道の農業は、恵まれた自然環境と土地資源を活かし、先人のたゆみない努力の積み重ねを礎に、我が国最大の食糧生産地域として発展を遂げるとともに、農畜産物を原料とする食品加工や、運輸・流通、さらには美しい農村景観や食を活かした観光等、多くの産業と密接に結びつき、本道経済を支える基幹産業として重要な位置を占めるとともに、今後の本道発展の核になるものと認識している。
道としては、昨年度策定した「ほっかいどう未来創造プラン」において、農業・農村の振興を道政上の重要な柱として位置づけ、道産農畜産物の付加価値向上や販売力の強化など、川上から川下をつなぐ農商工が連携した取り組みの推進や、地域自らが作る新たな農村ビジネスの創出を図るなど、施策の一層の充実に努め、農業を核とした北海道の活性化に向け、今後とも積極的に取り組んでまいりたい。

(二)農地対策について
<質問>
国は担い手対策も視野に入れる中で先般、農地法自体を改正したところです。
広大な本道の農地を現在の営農者のみならず企業等にも広く開放して食料自給力の向上や発展途上国への食料の提供、さらには雇用の創出などに寄与することが期待されます。しかし一方で、国民共通の貴重な財産である国土の有効利用や農業経営の多様化などの観点から多くの課題もあります。例えば本道は本州方面と異なり、大規模専業の農家が主体で地域の特色を生かした農業を展開していることから、株式会社、NPO法人等の参入の自由化などについては、農地の拡大の際には中核的な農家と参入企業等との間で軋轢が起きる可能性も高く、また安易に撤退する等の事態が生ずれば、より耕作放棄地が増える懸念があります。このような課題を踏まえて具体的な運用に当たっては、周辺地域の住民の合意が得られる土地利用がされるよう、地域の実情や主体性に即したルールづくり等が必要です。知事の見解を伺います。

<回答>
道といたしましては、今後とも、優良農地の確保と担い手を中心に利用集積を図っていくことを基本として、地域の実態に即した農地制度の運用が重要であると考えている。このため、一般法人の農業参入に当たっては、市町村が定める地域における担い手への農業の利用集積や規模拡大等の方針と整合性を図るとともに、参入企業等が撤退した場合の対策として、大規模な離農跡地の継承等、地域農業・農村への影響を緩和する対策の検討などを、国に要請しているところであります。

七 教育行政について
(一)高校教育におけるキャリア教育の強化について
<質問>
国は経済対策として、とりわけ雇用対策に力を入れています。申すまでもありませんが雇用対策は創出から始まって定着に至ることが必要であり、これら一連の取り組みこそが真の雇用確保対策といえます。これに関して最近、労働関係の専門家等から「非正規社員として長く働く人は対人能力が形成されにくい」、また学校関係者からは「学校教育の中でキャリア教育に専念できるゆとりが欲しい」などの声が多くあると聞きます。大多数の若者は高校卒業後、就職するか、進学するかを問わず、いずれ社会に出る訳であります。インターネット普及等により若者世代のコミュニケーション能力の不足や協調意識の低下などが指摘されていますが、高校生の時代に就労対策としてばかりでなく広く人格形成を図る点から職業観や人との対話、つきあい方、スキルアップの取り組みなどについて一定の幅広い素養を身に付ける意味でもキャリア教育の充実は極めて重要です。
現在、学校現場で取り組まれているキャリア教育の現況、また今後の取り組みの課題について教育長に伺います。

<回答>
道教委としては、これまで、すべての道立高校を対象としたインターンシップ推進事業をはじめ、専門高校における長期間の企業実習や商品開発に係る実践研究事業などにより、キャリア教育を推進してきたところであります。
こうした取り組みを行ってきた学校からは、
・職場体験などが生徒の進路意識を高めたこと
・企業実習を体験した生徒の就職後3年以内の離職率が低いこと
などの成果が報告されている一方で、キャリア教育の充実のためには、産業の動向や時代ニーズに対応したより高度で新しい知識・技術等を習得する上で、地域の企業や大学等との一層緊密な連携を図ることが課題となっているところであります。
こうしたことから、専門性の高い知識・技術の習得や高度な資格の取得等を柱として、今年度から新たに実施している「専門高校パワーアッププロジェクト」推進事業においては、企業や大学、試験研究機関等と学校を繋ぐコーディネータの役割を担う協議会を設置し、その連携のもとに実践研究を行うこととしているところであります。
道教委としては、今後とも、こうした取り組みを積極的に進め、その成果の全道の高校への普及を図るなどして、キャリア教育の一層の充実に努めてまいる考えであります。

(二)本道におけるスポーツの振興について
<質問>
教育庁では平成20年3月に概ね10年間を期間とする第二次北海道スポーツ振興計画を策定していますが、今後、地域や道内企業での取り組みに対する支援や、地域での多様な活動に通年で対応可能な多機能型スポーツ施設の整備などにも取り組むべきと考えるが教育長の所見を伺います。

<回答>
平成20年3月に策定した第二次北海道スポーツ振興計画に基づき、「生涯スポーツ社会」に実現をめざすため、道教委では、子どもから高齢者までだれもが身近な地域で、それぞれの体力や目的などに応じて気軽にスポーツ活動に参加でき、地域住民の健康・体力の保持増進はもとより、世代間の交流や地域の連携感の醸成を図ることができるよう、計画の前半期において「総合型地域スポーツクラブ」の全道展開を進めるとともに、その運営を支える広域スポーツセンターへの支援に努めているところであります。
また、陸上競技やウインタースポーツなど道内企業の運動部の活躍は、競技力の向上はもちろん道民のスポーツに対する興味や意欲の喚起にもつながっていることから、道教委としては、競技団体等が行う各種大会や社会人・学生などの選手育成事業に対する支援などを通じて、協議スポーツの振興にも努めているところであります。
道内では、スポーツ活動の拠点として、地域レベルから全国・全道規模の大会などにも対応できる公立の各種スポーツ施設が整備されてきていることから、これら施設を広く道民に紹介するほか「総合型地域スポーツクラブ」の育成・普及を通じて、こうした施設が一層有効に活用されるよう努めてまいりたい。
道教委としては、今後とも市町村、関係団体等と一体となって、地域住民の自主的なスポーツ活動のための環境づくりや競技力の向上など、「生涯スポーツ社会」の実現に向けて、積極的に取り組んでまいる考えです。

以 上
<知事からの提出案内>
平成21年度補正予算案並びにその他の案件について、国の補正予算に呼応した事業の実施に必要な経費及び当面措置を要する経費などについて、所要の予算措置を講じようとするものであり、
その総額は、
一般会計 139億1,800万円
特別会計     3,400万円
合  計 139億5,200万円 となっております。

 まず、国の補正予算に伴い、医療施設耐震化臨時特例基金ほか3基金に、総額72億800万円を積み立てるとともに、基金を活用した平成21年度実施事業分として、総額4億6,600万円を計上いたしました。
次に、漁港利用者の就労環境や安全性の向上を図るため、
漁港漁村活性化対策事業費  1億9,800万円 を計上するとともに、離職により住居を喪失している方々に対する当面の生活費貸付制度を創設するとともに、低所得者世帯等に対する生活福祉資金の拡充を図ることとし、
生活福祉資金貸付事業費補助金 33億900万円 を計上したほか、地域の医療機関と医育大学との連携を促進し、道民が健康づくりなどに関する情報や助言をいつでも受けられるネットワークシステムの整備を図ることとし、
遠隔医療普及促進事業費 9,300万円
道民の健康づくり推進事業費 9,900万円 を計上いたしました。

 また、共同利用可能な業務システムの実証実験・評価作業を行い、道内自治体の電子自治体化を推進するため、
自治体クラウド開発実証事業費 3億7,000万円 を計上したほか、「アイヌの伝統的生活空間の再生に関する基本構想」に基づくイオル再生事業の促進を図るため、
イオル再生事業関連施設整備費補助金 2億円 を計上するとともに、札幌において開催されるAPEC貿易担当大臣会合の円滑な運営に資するよう、必要な受入体制の整備を図ることとし、
APEC貿易担当大臣会合推進費 2,700万円 を計上いたしました。

次に、当面措置を要する経費として、プルサーマル計画の実施に向けた周辺地域における理解促進活動に対して支援することとし、
原子力発電施設周辺地域特別対策費 2,000万円 を計上するとともに、道内離島航空路線の安定的な運航確保を図るため、
離島航空路線維持対策費 6,800万円 を計上いたしました。

また、新しい学習指導要領の趣旨を踏まえた道徳教育の推進を図ることとし、
道徳教育用教材活用支援事業費 1億9,000万円 を計上したほか、指定管理者により管理を行う道立の公の施設について、所要の債務負担行為を設定することといたしました。
これらに見合う一般会計の歳入の主なものといたしましては、
地方交付税   7億7,200万円
国庫支出金 124億1,700万円 を計上いたしました。

 次に、その他の案件の主なものについて申し上げます。
まず、議案第5号ないし第7号は、国から交付される交付金等を基金に積み立てるため、北海道高等学校等生徒修学支援基金、北海道グリーンニューディール基金及び北海道医療施設耐震化臨時特例基金を新たに設置することとし、これらの条例を制定しようとするものであります。
次に、議案第9号は、土壌汚染対策法の改正にかんがみ、汚染土壌処理業の許可の事務に係る手数料について定めようとするものであり、
議案第10条は、消費者を取り巻く環境の変化等にかんがみ、地域の状況に応じて道民の消費生活に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための基本計画等や、消費者被害の発生及び拡大の防止を図るための緊急危害防止措置等について定めようとするものであり、
議案第11号は、道立開拓記念館の機能の充実に資するよう、道立開拓記念館に道立開拓の村及び道立野幌森林公園自然ふれあい交流館を統合し、これらの施設の一元的な管理を図ろうとするものであります。
次に、議案第13号は、喜茂別高等学校等を廃止するとともに、余市高等学校の名称を変更しようとするものであり、
議案第14号は、鉄砲刀剣類所持等取締法等の改正にかんがみ、猟銃の操作及び射撃の技能に関する講習等の事務に係る手数料について定めるとともに、鉄砲刀剣類所持許可申請手数料の額を改正しようとするものであり、
議案第35号は、道立オホーツク流氷公園の指定管理者について、地方自治法の規定により議決を得ようとするものであります。
また、議案第36号は、ダム建設工事の工事請負契約を締結することについて、議案第37号は、農業用施設の財産を取得することについて、
議案第38号は、道立オホーツク流氷公園用地を取得することについて、
議案第39号は、道有地を処分することについて、いずれも議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定により、議決を得ようとするものであります。
次に、報告第1号平成20年度北海道一般会計及び特別会計歳入歳出決算に関する件は、地方自治法の規定に基づき、議会の認定に付するものでありますが、平成20年度の本道経済は、世界的な経済危機の影響など厳しい状況が続く中、道財政は引き続き極めて厳しい状況にあり、「新たな行財政改革の取り組み」に基づき、徹底した行政コストの削減や施設の見直しなどを行う一方で、経済・雇用対策など道民生活の安定向上に必要な諸施策を実施いたしました。
その結果、一般会計につきましては、
歳入決算額  2兆9,307億3,700万円
歳出決算額  2兆9,301億7,200万円
差し引き         5億6,500万円 となりましたが、
このうち繰越事業の財源に、2億6,300万円 を充当するとともに、
3億200万円 を翌年度へ繰り越すことといたしました。
また、特別会計につきましては、
歳入決算額  7,746億4,600万円
歳出決算額  7,720億4,400万円 となりましたので、
差し引き      26億  200万円 を翌年度へ繰り越すことといたしました。

 次に、報告第2号ないし第4号の平成20年度北海道病院事業会計決算に関する件ほか2件は、いずれも地方公営企業法の規定に基づき、議会の認定に付するものであります。
以上、今回提案いたしました案件の主なものについて、その大要をご説明申し上げました。
よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。

 

フロンティア議員会の移動政調会を実施

とき 平成21年 9月10日〜11日まで
ところ 浦河町 他
この度の移動政調会は、金岩幹事長の選挙でもありますが、日高管内の7町軽種馬・農協・森林組合・観光連盟・建設協会などの要望事項についてご意見・ご要望をお聞きし、地域の発展に向け、フロンティア議員会としても最大限の努力をいたします。  この移動政調会を開催することができましたのは、皆様のご支援とご協力の賜物でございます。心より厚くお礼申し上げます。

<内容>
 9月10日 〜 門別競馬場
         移動政調会〜浦河町にて
 9月11日 〜 JRA日高育成牧場

  

 

全日空(ANA)の丘珠空港からの撤退問題について、北海道議会の新幹線・総合交通体系対策特別委員会として随時調査を実施

とき 平成21年 9月 2日
ところ 丘珠空港ターミナルビル
全日空の子会社・エアーニッポンネットワーク(A−net)が、丘珠空港発着の全5路線(14便)を新千歳空港へ集約する問題で、特別委員会として現地調査をし、久保議員も質疑し、状況を聞きました。

 

<主な質疑内容>

 @移転後のHACの経営(丘珠路線拡大)はどうなるのか。
  A移転後の空ビル存続(家賃収入減)の影響についてどう考えているのか。
 @他社の経営については関知していない。HACと直接話をしているわけでもない。規制緩和により自由に参入できるので、HACの丘珠運航の拡大も考えられるが、HACがどう判断するかは承知できてないし、他者のことをコメントする立場にない。
  A空ビルの経営に大きな影響を与えることは認識しているが、如何せん、丘珠空港で飛ばせる機材がないのが現状である。丘珠で飛ばす条件としては、
   ・新しい機材の導入(財政的に困難。YS11退役後、Q300導入時には機材4機と予備エンジンで100億円かかった。)
   ・空港の要件の変更(Q400を飛ばすには滑走路の300mの延長、舗装強度増が必要)
空ビルの状況はわかるが、いつかは検討すべき課題であった。

 道にHACの情報を伺いたい
 今月(9月)末に経営計画を発表する予定で、国交省の有識者会議でも、JALの改善策についての検討が行われているところ。
HACの経営に対して、JALから何らかの検討をしているという話は伺っているが、早ければ来週中にも説明があると聞いている。

 ジェット化については反対派だけではなく賛成はもおり、ジェット化はできないわけではないので、認識を変えるべきと考える。
 先ほどのジェット化の話は、当時の話(YS11退役時にQ300を導入)のことで、今回はジェット化(滑走路延長等)の議論はしていない。
※丘珠空港は札幌市から近く、セカンダリー空港になりうるが、現在は滑走路の関係で難しい。

 段階的に移転は出来ないのか。社内努力はしているのか。
 Q300は丘珠と三宅しか飛んでいない。段階的な移転は経費が大きくなる。規模が大きければ別だが、規模が小さいので段階的な移転はとらない。
企業努力としては燃料節約、ハンドリングの効率化など実施しているが、現在の状況の中、これを打開できる状況に至っていない。

 

第3回北海道議会臨時会

北海道議会は8月5日、臨時議会を開き、国の追加経済対策に伴う約791億円の一般会計補正予算案など全会一致で可決しました。

 

<主な内容>

国の「経済危機対策」の実施に伴う補正予算に呼応して、道の「第3次緊急総合対策」を迅速かつ的確に実施するために必要な経費について、所要の予算措置を講じようとするものであり、その総額は、
一般会計 787億8,900万円
特別会計   3億9,500万円
合  計 791億8,400万円 となっております。

○国の補正予算に伴い、介護職員処遇改善等臨時特例基金ほか4基金に、総額588億1,400万円を積み立てるとともに、基金を活用した平成21年度実施事業分として、総額111億3,200万円を計上いたしました。
○道内の社会・経済情勢に対応した取り組みとして、まず、地域にとって重要な雇用の場の存続・再生を図るため、事業継続が困難となった企業から事業や雇用を承継する企業を支援することとし、
雇用承継奨励事業費 1億100万円 を計上いたしました。
○中小企業金融の円滑化を資するよう、北海道信用保証協会の経営基盤の強化を図ることとし、
北海道信用保証協会損失保証金  10億円 を計上いたしました。

○中小企業の受注確保を図り、販路拡大に向けた取り組みを支援するため、
中小企業受注確保緊急対策事業費 5,100万円 を計上いたしました。
○商工会等が連携して実施する地域課題に対応するための取り組みに対し支援することとし、
商工会等広域連携促進モデル事業費補助金 1,600万円 を計上いたしました。
○夏から秋にかけての旅行需要の回復に向け、首都圏を対象とした緊急プロモーションを展開することとし、
観光プロモーション特別対策事業費 5,000万円 を計上いたしました。
○農商工連携等により健康食品の開発などを促進し、道内の健康関連産業の育成を図るため、
環境対応型産業育成支援事業費 2,600万円 を計上いたしました。
○中小企業における環境貢献への取り組みを支援し、環境対応力の強化を図るため、
環境対応型産業育成支援事業費 2,600万円 を計上いたしました。
○畜産経営の安定を図るため、借換基金の融通を行う融資機関に新たに利子補給を行うこととし、所要の債務負担行為を設置いたしました。
○離島住民の生活に不可欠な離島航路の維持・確保を図るため、運航経費の効率化に向けた取り組みを支援することとし、
離島航路効率化実証事業費補助金  800万円 を計上いたしました。
○安定的な物流経路の確保を図るため、フェリーを利用したトラック貨物輸送に対する助成事業を支援することとし、
北海道・本州貨物輸送活性化事業費補助金 1億円 を計上いたしました。
○津波発生時における住民の避難対策等の強化を図るため、津波浸水予測図を作成し、市町村における津波ハザードマップの作成を促進することとし、
地震・津波等防災対策費  7,200万円 を計上いたしました。
○児童生徒数の増加に伴う教室不足を解消するため、特別支援学校の増築整備を行うなど、施設建設事業費として総額29億9,900万円を計上したほか、投資単独事業として、公共関連単独事業費10億円を計上するとともに、道立試験研究機関や道立病院等の設備の充実を図ることといたしました。
○これらに見合う一般会計の歳入の主なものといたしましては、
国庫支出金  664億100万円
繰 入 金  110億8,100万円 を計上いたしました。

 

駐札幌大韓民国総領事館と道議会との交流および懇談を開催

・と き  平成21年8月3日(月)

・ところ  京王プラザホテル札幌

北海道と韓国との友好促進を目的とし、道議会の日韓友好北海道議会議員連盟の役員との交流・懇談を開催しました。 また、今年3月に着任されました、朱福龍(ジュ・ホクリョン)新総領事の歓迎もいたしました。

 

<参考>大韓民国の概要
面積 約9万9,274平方キロメートル(日本の約4分の1)
人口 約4,846万人(2007年)
首都 ソウル(面積 605.25ku 人口 1,042万人(2007年))
政治体制 民主共和国
元首 李明博(イ・ミョンバク)大統領(任期5年 2008年2月25日就任)
国会 一院制:299議席(任期4年)
主要産業 電気・電子機器、機械類、自動車、造船、石油化学、鉄鋼
GDP 9,570億ドル(2007年)
経済成長率 2.5%(2008年)
失業率 3.3%(2008年)(ただし15歳〜29歳のいわゆる青年層の失業率は7.2%)
貿易 輸出 〔総輸出額〕4,334億ドル(2008年暫定値)
〔主要品目〕半導体、自動車、無線通信機器、船舶、石油製品等
〔主要相手国〕中国、米国、日本、香港、台湾
輸入 〔総輸出額〕4,274億ドル(2008年暫定値)
〔主要品目〕原油、電子部品、半導体、鉄鋼製品、天然ガス等
〔主要相手国〕中国、日本、米国、サウジアラビア、オーストラリア
為替レート 1ウォン=約0.07672円(2009年7月28日現在)
経済概況 ■ 08年の韓国経済は上半期の原油高を始めとする燃料費高騰による輸入額の増加、下半期の世界金融危機の影響による輸出の減速の影響を受け、各種経済指標が悪化。韓国政府は各種対策を打ち出すも09年の景気の先行きは予断を許さない状況。
■ 貿易に大きく依存する経済構造。(輸出入の名目GNPに対する割合は90%強(08年)ドルベース)。07年に58.8億ドルであった経常収支黒字は、08年には64.1億ドルの赤字となった。

(参考資料 外務省HP)

 

平成21年度 第2回北海道議会 予算特別委員会

第2回北海道議会定例会・予算特別委員会が6月30日に開催され、私は総合政策部所管でもあります丘珠空港から全日空(ANA)が撤退することに対しまして質問いたしました。

 

(株)エアーニッポンネットワークの丘珠空港発着路線の新千歳空港集約化について

(一)経営情報の開示について

<質問>
この問題については、これまで道や関係自治体、また経済界などからANAに対し再考を求めているところですが、現時点において、ANAでは今年度内での撤退は回避し、今後、協議を継続していくことを表明しています。ANAは撤退は主たる理由を、現路線の維持では採算性が益々悪化すること、また、新たな機材の購入費用等には100億円が必要である等とし、このため、新千歳空港への集約が必要であり、撤退は免れないとしています。
しかし、これらの説明について、ANAからは、詳細は経営情報に基づく明確な説明がない状態にあり、これでは今後、相互理解に立って今後の方向を見い出すことは非常に困難だと考えます。
そこで、まず、お聞きしたいのは、ANAからはどのような情報が開示され、道はこれをどのように受けとめて交渉に望んでいるのか伺います。

<回答>
全日空からは、採算面に関して、丘珠空港路線の収支については、平成20年度で約15億円の赤字になっていることや、道民の道内路線利用が低迷する中、新千歳空港へ集約することにより道外路線との乗継の利便性を向上させ、道外からの旅客の利用を促進することが道内路線の維持を図る上で必要であると説明がなされている。
また、現在は、丘珠空港を発着する期待の整備による計画欠航や悪天候による欠航が年間1000便を上回っている状況にあるが、新千歳空港へ集約することにより、柔軟な機材繰りが可能となることなどから、欠航を年間100〜200便程度に抑えることができることなどの説明もなされているところであります。
しかしながら、道としては、全日空からのこのような説明に関しては、必ずしも十分な説明がなされたとはいえないものと考えており、今月10月に設置した「丘珠空港発着路線に係る協議会」において、できるだけ具体的かつ詳細な説明を行っていただきたい旨の申し入れを全日空に対して行っているところであります。

(二)後継機種の導入について

ANAの事情説明のうち、特に後継機種の件ですが、ANAでは現在、使用している機種は今後、生産が中止になり更新は無理、またジェット化は滑走路が短く困難であり、これから路線継続には同系の新型プロペラ機の導入が避けられないとしていますが、札幌市などからは100億円の積算の根拠や信頼性に疑問を呈されています。
 そこで、お聞きしたいのは、このような専門的、技術的な説明については、航空関係者や大学など信頼のおける職者等からの意見を聞いて、その信憑性を冷静に判断する必要があると考えます。道はどのように認識しているのか伺います。
 
<回答>
 全日空は、丘珠空港路線の新千歳空港への集約化を検討するに至った最も大きな理由として、現在、丘珠空港で使用している機材の継続機の問題を挙げておりその内容としては、
・現行機材の更新を検討すべき時期にある中、現行機材は製造中止となっており、現在、全日空グループとしてこの機材以外に丘珠空港を発着できる機材を所有していないこと。
・新しく機材を購入することとした場合、前回の機材更新時に約100億円の経費がかかっており、今回も同程度の投資が必要になること           などから、
丘珠空港路線だけにそのような投資を行うことは、現在の会社の経営状況から判断して困難であるといった説明がなされているところであります。

 道としては、全日空のこのような説明に対して、現行機材の使用可能年数や全日空グループが現行所有している他の機材による運航の可能性、さらには、新たな機材の購入費などについて、引き続き、より詳細な説明を求めていくほか、必要に応じて、航空関係者などに専門的な見解を確認するなどして、全日空の説明内容について、しっかりと検証するように努めて参りたい。
(三)道の対応方針について

道は、5月の段階で全日空との協議に望んでの対応方針を作成しています。この中で前段で示されている丘珠空港利用者への影響など4項目の論点は納得できますが、段階の路線維持の対応の考え方をみると、率直に言って、多分に妥協的な解決方向であると懸念します。
基本的な論点として、丘珠空港を新千歳とは機能分担した地域間交通ネットワークの拠点とすることを道、札幌市、函館市外4都市間で再度確認し、明確にすべきと考えます。
道は、現時点においても、5月のペーパーの見解に沿って協議を進めているのか所見を伺います。

<回答>
道としては、札幌市のほか、就航先の市町及び道内経済全体の意向も把握した上で、丘珠空港路線を維持していくことが望ましいものと考え、5月20日に全日空に対して、丘珠空港の新千歳空港への集約化について、再考するように要請し、また、6月10日には、全日空の参加を得て、道、札幌市、就航先の市町及び経済団体による協議会を開催し、丘珠空港の維持・存続に向けた方策の協議を開始したところであります。
この協議会の中で、全日空に対して、新千歳への集約化の理由について、しっかりとした説明を求めるとともに、関係市町の意見等も確認しながら、丘珠空港が道内航空ネットワークの中核としての役割を果たすことができるよう、今後の協議を進めて参りたいと考えています。

 

(四)(株)北海道エアシステム(HAC)との関連について

 一.HACとの話し合いについて
<質問>
今回の問題については、道としては、道内の公共交通機関としての地域間航空ネットワーク形式を促進していく役割があると考えます。そこで、HACは道の主導により設立された航空会社であり、同社の考え方や今後の対処の方向は、今後の協議に大きな影響を与えると考えますので、この点につきお聞きします。
まず、お聞きしたいのは、道はHACと今回の件について情報交換や話し合いを進めているのか。話し合っているとすれば、道はどのような見解を解明し、またHACからはどのような意見や考え方が示されているのか伺います。

<回答> 
丘珠空港では、平成15年からエアーニッポンネットワークと北海道エアシステム(HAC)の2社により現在、5路線17便が運航されており、このうち、HACは、2路線5便の運航を行っているところであります。
本件について、道は、HACに対して、丘珠空港線の新千歳空港への集約化についての全日空からの説明内容や、全日空に対して、集約化の再考を求めることを主な内容とする道の対応方針などについての説明を行うとともに、HACの経営面の影響などについて意見交換を進めてきたところであります。
HACからは、仮に、エアーニッポンネットワークの丘珠空港路線の全てが新千歳空港に集約されることとなった場合には、これまで2社で負担していた丘珠空港の施設使用コストを1社で負担することに伴う負担増など、会社の経営や運航麺での影響などが懸念されるといった考えが示されているところであります。

二.HACへの影響について
<質問>
ANAが撤退し、HAC一社が丘珠空港を発着する路線の運航を継続した場合、空港ビルの使用や関連設備の利用負担、また、利用客の誘致、PRなどの取り組みは、ANAに比し経営規模が格段に違うHACには大きな負担となり撤退を招く事態にも発展しかねません。また、HACは現在、函館、釧路には定期便を就航させていますが、ANAが撤退することによるHACへの影響は計り知れないものがあると考えます。
道はANAの撤退による同社への影響をどのように考えているのか伺います。

<回答>
HACは、現在、函館と奥尻を結ぶ離島路線や、函館と旭川及び釧路を結ぶ都市間路線に加え、丘珠空港と新千歳空港を発着する釧路線など6路線13便を3機体制で運航しておりますが、近年、旅客需要の低迷や燃油高騰の影響などにより、平成17年度から4年連続で収支が赤字となるなど厳しい経営状況にあることから、収益を確保できる企業体質への改善が急務となっており、経営改善に向けて様々な取り組みを進めていかなければならないものと考えている。
こうした状況の中、仮に、エアーニッポンネットワークの丘珠空港路線の全てが新千歳空港に集約されることとなった場合には、先ほどご答弁しました空港施設の使用コストを1社で負担することによる負担増に加えて、エアーニッポンネットワークの賃料等の減収に伴うビル会社への影響や、物販や交通などの事業への影響がHACの経営面に波及することが想定されるなど、少なからず影響が生じることが懸念されるものと考えております。

 

(五)道内の活性化と空港について

<質問>
 札幌市には、道都として、大学や高度研究機関、また金融機関や情報機関など多様な都市機能や中枢管理機能が集積しており、全国に北海道を発進するとともに、道内の各都市にこれらの機能を波及させ、地域の振興を補完する重要な役割を担っており、逆に地方都市は、札幌市に一次産品をはじめとする日曜生活物資を供給し、また、買物や娯楽、文化施設の利用などで大消費地札幌市の繁栄を支える相互依存の関係にあります。
 このような中で、迅速、高速にヒトやモノを移動させる空港の役割は、今後、一層高まると考えます。
 一方、本道の今後の振興方策として、道内外からの交流人口を活発化し、これを道内地域の滞在人口の拡大に誘導し、そして地域の定住人口の増加につながる発想が必要と言われ、この点においても広大な本道においては航空ネットワークの整備は有効な役割を果たすと考えます。
 道は、このような観点から、丘珠空港の位置付けを捉えるべきと考えるか所見を伺います。

<回答>
広大な北海道にとって、航空路線は、道民生活をはじめ、経済活動、観光振興、地域間交流など、さまざまな分野において欠かせないものであり、航空輸送が果たす役割は極めて重要であると認識しております。
丘珠空港は、本道経済の中心である札幌市と各地方都市を結ぶ道内空港ネットワークの拠点として重要な役割を果たしてきているところであり、北海道における国際、国内の航空ネットワークの拠点である新千歳空港との役割分担の下、道内外の航空ネットワークが形成されてきたところであります。
道としては、今後とも、丘珠空港がこうした役割を果たすことにより、札幌市と各地域との様々な面での交流が活発化することを通して、相互の発展・振興を支えていくことが重要と考えており、引き続き、札幌市をはじめ関係市町などとの緊密な連携を図りつつ、全日空との協議をしっかりと行って参りたい。

(六)地方都市の考え方について

<質問>
 丘珠空港と結ばれている函館市など5都市の空港と札幌市の丘珠空港とは、ビジネス活動や医療などの連携、交流を中心に道内の観光の拠点として広範に機能しています。
 今回の問題については、それぞれの都市は地理的な条件を初め、修後期の種類や他都市間とのネットワーク、また空港の整備や運営状況などが一様でないことから、今後の対処の考え方には温度差があるようです。
 道は5月中旬に札幌市など関係自治体の意見を集約してANAに要請を行ったと聞いていますが、現時点において、ANAに対する意見、要望等について、これらの関係自治体の間でなお、基本的に意見を異にする点があるとすれば、それはどのようなことで、道はどのように考えているか、伺います。

 

<回答>
丘珠空港線の全てが新千歳空港に集約される事態になった場合には、利用者や地域経済への大きな影響が懸念されるといった意見が大勢を占める中、関係市町や観光関係者の一部からは、新千歳空港は道外からの乗り継ぎの利便がよく、地元空港と新千歳空港を結ぶ路線の充実を望むといった意見も伺っているところであります。
しかしながら、札幌市をはじめ関係市町においては、基本的には、丘珠空港路線の維持・存続を望んでおり、全日空に対して、新千歳空港への集約化について再考を求めるとする道の対応方針に了承いただいているところであり、今後とも、関係市町の意向を把握しながら、全日空と丘珠空港路線の維持・存続に向けた協議をしっかりと行って参りたい。

(七)企業の社会的責任について

<質問>
 現時点におけるANAの説明で特に得心がいかないのは、5路線毎の詳細な経営状態の説明や、今回のことにより関係自治体、また空港ビル事業者などが被る影響に対する配慮や代替措置などについてです。
 丘珠空港は、道内の幹線交通ネットワークの主要拠点として、ビジネス客を中心に昨年度は35万5千人の利用があり、また、災害や医療などの緊急対応時に欠かせない機能を有しています。
 また、札幌市からの就航先の自治体は、それぞれの地域の地理的条件などを踏まえて、住民生活の利便性向上や街づくりの観点から、インフラ整備の一環として永年に亘り多大な投資を行い、現在の交通体系を築きあげたものです。
 このような事情等に照らしたときに、企業の側にはいわゆる社会的な責任があり、とりわけ公共交通機関は公益性を果たす責務があり、企業のビジネス展開の論理のみでは、到底、納得し難いところです。
 道として、このような公益性の極めて高い企業の社会的責任をどう捉えているのか見解を伺います。

<回答>
航空路線の休止や減便については、航空法改正により、平成12年2月以降、航空会社の経営判断に委ねられることになったところであります。
しかしながら、航空路線は、道民生活をはじめ、経済活動、観光振興、地域間交流など、さまざまな分野において、非常に重要な役割を果たしており、その休止や減便は地域に与える影響が非常に大きいことから、公共交通を担う航空会社の社会的責任はたいへん大きいものと考えており、このたびのエアーニッポンネットワークの丘珠空港路線の新千歳空港への集約化についても、全日空は、これまでの空港整備の経緯を踏まえ、社会的責任を十分認識して対処していただきたいと考えている。

(八)国に対する要請について

<質問>
 国においては、2000年以降、バス・タクシーなど、公共交通機関の路線変更や運賃改定について、許可制からの届出制などへの規制緩和が進められており、航空業界もこの流れの一環にあります。
 しかし、規制緩和は既存企業の撤退の自由化でもあり、また、経営と公益性の両立が困難となり運賃のダンピング化や従業員の長期労働、低賃金など負の側面も多々、引き起こしています。
 世界的にも、現在では、このようなマイナス面を是正するため、例えばニューヨーク市などはタクシーの台数を規制していると聞いています。
 国には国土の均衡ある発展のための社会資本の整備の見地から、全国にわたる総合交通体系を充実していく役割がある訳ですから、国には丘珠空港を設置、管理する立場から、今回の問題は本道の地域の暮らしや経済を支えるための極めて重要な問題であることを十分に認識してもらい、公益性の観点から、ANAに対して強い指導性や調整力を発揮してもらうよう要請すべきと考えます。
 道は国に対してどのような考えで何を要求していくのか伺います。

<回答>
道においては、国が設置・管理する空港である丘珠空港がこれまで新千歳空港との役割分担のもと、道内航空ネットワークの中核としての役割を果たしてきたことに鑑み、5月20日に国に対し、
・丘珠空港が引き続き道内航空ネットワークの中核としての役割を果たすことができるよう努めること
・全日空と地域との間で十分な時間をかけて協議がなされるよう全日空に働きかけること
を、要請してきたところであります。
今後においても、全日空との協議の推移を見ながら、必要に応じ、国に対して重ねて要請して参りたい。

(九)総合交通体系における丘珠空港の位置づけについて

<質問>
 今後、今回の問題がどのように決着するかは別にして、今回のことは、結局、本道の総合交通体系のあり方に帰着すると考えます。道は、平成20年度からの新北海道総合計画の中で、社会資本の整備の一環として、連携と交流を支える総合的な交通ネットワークの形成を掲げています。整備新幹線の新函館までの延長が間近になり、札幌までの延長も視野に入って来ました。
 しかし、国内の経済財政状況などから、新幹線が更に延長され、道内の主要都市まで延長されることは、当分の間望めないと思っています。従って、道都圏から道北圏などに至る地域間航空ネットワークの整備の意議は大きいものと思います。
 また、道州制や地域主権の確立の方向を踏まえると、空港は整備に莫大な投資と重装備を要するものの、重要な地域の発展方策の一つであり続けると考えます。
 道は今後、仮称「道内空港活性化ビジョン」を策定すると聞いていますが、この中で、本道にとって改めて現在の丘珠空港ほか地方空港の位置づけや機能を検討することになると考えますが、道は、現在の総合計画を基にした道内の総合ビジョンをどのような方向で描いていくのか、その基本的な考え方を伺います。

<回答>
近年、道内と全国各地を結ぶ航空路線の休止、減便や丘珠空港路線の新千歳空港への集約化の提案など、道内空港を取り巻く環境は大変厳しい状況にあることから、国や関係市町、経済団体などがこれまで以上に連携を深め、路線の維持・確保に向けた取り組みを進めていく必要があると認識しているところであります。
このため、道としては、こうした道内空港を巡る情勢や、各空港が抱える様々な課題などを踏まえ、その解決に向け、空港所在の市町や関係団体などがそれぞれの空港の将来像を共有することが重要であると考えており、丘珠空港を含めた各空港の将来像や活性化方策などをお示しする、仮称ではありますが「道内空港活性化ビジョン」を今年度策定するところであります。
このビジョンの策定に当たっては、先に「北海道運輸交通審議会」に対し諮問を行ったところであり、今後、審議会での議論はもとより、空港所在の各地域の意見の把握や、道民の皆様のご意見を聴取するなどしてただいま申し上げました基本的な考え方に基づき、多くの方々の意見を伺いながら、しっかりと取り組んで参りたい。

 

北朝鮮の核実験に抗議する決議

臨時道議会は5月29日、北海道議会臨時会の中で、北朝鮮が核実験を強行したので、厳重に抗議した。

内容※クリックしてください

決議案第1号

朝鮮民主主義人民共和国の核実験に抗議する決議

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は、5月25日、国連決議や6カ国協議共同声明、さらには日朝平壌宣言に明確に反し、2回目の核実験を強行した。
この暴挙は、先般の大量破壊兵器の運搬手段となり得る弾道ミサイル発射と並び、我が国を含む地域の平和と安定を脅かすものであり極めて遺憾である。
また、たび重なる核実験は、人類の生存を脅かす行為であり、我が国が唯一の被爆国であることにかんがみ断じて容認できない。
よって、北海道議会は、北朝鮮に厳重に抗議し、二度とこのような暴挙を繰り返すことのないよう強く求めるとともに、日本人拉致問題を含む諸懸案の解決に向け誠実に対応することを強く求めるものである。
以上、決議する。
 平成21年5月29日

北海道議会

 

平成21年度 第2回北海道議会臨時会の開催

臨時道議会は5月29日に開かれ、北海道人事委員会の議会および知事に対する平成21年5月11日付け勧告にかんがみ、「北海道職員」「北海道学校職員」「北海道警察職員」や「知事」の期末手当(6月支給)を暫定的に減額する4つの給与条例改正案を審議した。  「道議会議員」や「知事」は、月給1.6ヶ月分が、1.45ヶ月分に減る(道職員の改正は月給2.05ヶ月分のうち、0.2か月分の支給が凍結する)。  

知事らも含め対象となるのは、約78,000人で人件費の削減額は約60億円となる。 給与条例案は、賛成多数で可決し閉会いたしました。

内容※クリックしてください

<高橋知事からの提案内容>

 議案第1号は、一般職の職員の平成21年6月の期末手当及び勤勉手当に関する特別措置にかんがみ、同月に支給する知事等の期末手当を暫定的に減額する措置を講じようとするものであり、議案第2号ないし第4号は、北海道人事委員会の勧告にかんがみ、北海道職員、北海道学校職員及び北海道地方警察職員に対して平成21年6月に支給する期末手当及び勤勉手当を暫定的に減額する措置を講じようとするものであります。

 

平成21年度・第1回の定例道議会予算特別委

平成21年度・第1回の定例道議会の予算特別委員会で質問をいたしましたので、主な内容を報告いたします。

 

内容※クリックしてください

<道の情報システムについて>
(一)庁内通信網システムについて
<質問>
道は、通信ネットワークとして、光ファイバーなどによるLAN、いわゆる庁内通信網を整備しております。このLANは、本庁及び支庁など出先機関の業務処理に活用されておりますが、まず、このLANシステムの概要を伺います。
また、このLANは、庁内の情報データを伝達する中枢機能を担い、さらに道と道民の間の様々な手続きをオンライン化する上で重要な基盤となるシステムであります。このため、しっかり管理、運用する必要があると考えますが、システム管理体制はどのようになっているのか、併せて伺います。
<回答>
道においては、行政情報化を計画的、効率的に推進するため、平成9年度から庁内LANの整備を進めてきており、現在までに、本庁と支庁などの出先機関で、約1万8,000台のパソコンが接続されているところであります。
この庁内LANは、メール、掲示板などによる情報伝達や、文書管理、財務会計などの業務システムに使用するとともに、ホームページによる道民への情報提供や道民からの電子申請などに活用されているところであります。
道としては、この庁内LANの管理規程に基づき、情報政策課長をシステム管理者に指定するとともに、民間の専門的なノウハウも活用して、運用を行っているところであります。

(二)庁内情報のセキュリティ対策について
<質問>
業務で使用するパソコン上には、関係資料や作成原稿、通信文書、あるいは個人情報など様々なデータファイルがあり、関連する様々なデータがLANに流れております。
外部からの不正アクセスやサイバー攻撃などに対して、様々な対策が講じられているものと承知しております。
一方、LAN内部において、不用意な操作や取り扱い、或いは複写データの管理など、いろいろな要因によって情報データが外部へ流出するリスクがあります。民間では、情報管理には特に万全を期していると聞いておりますが、道はセキュリティ対策についてどのように取り組んでいるのか、伺います。
<回答>
道においては、平成14年12月に「情報セキュリティポリシー」を策定するとともに、平成17年12月に、その具体的な指針である「情報セキュリティ対策ガイドライン」を定め、情報セキュリティ対策を実施しているところであります。
電子メールの送受信やホームページの閲覧など、外部との接続に当たっては、不正アクセスやウイルスの侵入を防ぐため、ファイアウォールの設置や、侵入防止システムを備え、防御対策を講じているところであります。
一方、情報セキュリティ対策に万全を期すためには、職員一人ひとりが厳格に情報管理を行うことが重要であり、情報を記録媒体に複製して持ち出したり、持ち込んだりすることは、職員が会議や講演会においてプレゼンテーションを行う等、職務上必要な場合に限るなどの対策を講じるとともに、これらを徹底するため、定期的に全職員を対象とした研修を実施するなど職員への啓発に努めているところであります。

(三)庁内各部局の情報システムについて
<質問>
各部局においては、これまで業務の効率化を進めるために、それぞれ各種の情報システムを導入しております。このような業務系システムは各部局が個別に開発、導入しておりますが、その後、運用が中止されたり、十分な効果が得られないものもあるように聞いております。
また、従来の情報システムでカバーしている部分のみでなく、紙や口頭で行っている業務を含め、業務全体をとらえ、質の高い情報システムが求められております。庁内の情報システムを統括する担当部として、技術的な支援だけでなく、このような様々な要請に適切に対応するよう、さらに総合的な機能を強化すべきと考えますが、見解を伺います。
<回答>
道においては、これまで業務の効率化を目的に、情報システムの導入を進め、現在、大型汎用機で処理しているものが約70業務、それ以外に各部が持つ情報システムが約180業務、全庁で約250業務が運用されているところであります。これらのシステムに関しては、情報政策課が技術的な観点や情報セキュリティの面から支援を行い、所管課が業務ごとに導入してきたところであるが、その運用が長期にわたってきていることから、システム運用に柔軟性が欠け、システム間の連携が十分に図られていないとの課題が出てきているところであります。
このため、道としては、今後、情報システムのライフサイクル全体を通して効果的な運用が行われるよう、庁内の情報資産の共有化、共通基盤の活用など、全庁的な視点から情報システムの効率的な整備を図る全体最適化の検討を進めて参りたい。

(四)北海道総合行政情報ネットワークについて
<質問>
道は、全道規模の通信システムとして、地上系、衛星系の2系統からなる北海道総合行政情報ネットワークを運用しております。このうち、地上系は、本庁を基地局とし、支庁など道の出先機関や、市町村とを結ぶ無線通信回線であります。どのようなデータが送受信されているのでしょうか、地上系ネットワークの概要や運用状況を伺います。 
また、電波の有効利用の観点から、回線構成の見直しが必要と思いますが、併せて考え方を伺います。
さらに、通信衛星のスーパーバードB2号機を利用し、全国各地の地球局との間で映像・音声・データ通信を行う衛星系の「地域衛星通信ネットワーク」があります。これは、どのような仕組みで運用されているのでしょうか、道内地球局の整備状況、最近の運用状況などを含めて、衛星系ネットワークの概要を伺います。
<回答>
道においては、平成6年度から9年度までの4年間で、本庁、支庁、市町村等を結ぶ防災行政無線として、地上系ネットワークを更新するとともに、衛星系ネットワークを新たに整備し、北海道総合行政情報ネットワークを構築したところであります。地上系ネットワークについては、全道57ヵ所の中継局を経由して防災対策に必要な情報の伝達はもとより、電話やFAXなど行政上の連絡手段として利用しているところであります。
また、これまで回線接続がスムーズになるような通信方式をとりいれるなど、回線構成の見直しを行ってきたところでありますが、今後とも、このネットワークが効率的に活用できるよう検討して参りたいと考えているところであります。
一方、衛星系ネットワークは、静止衛星を経由して道内の全市町村、また国や他の都府県など、約4,600局との間で音声や映像の送受信を行っており、その管理・運用は、財団法人 自治体衛星通信機構が行っているところであります。
道においては、衛星系ネットワークにより、地上系ネットワークを補完することによって情報伝達の確実性を高めるとともに、有珠山噴火などの際に、災害現場の映像や音声を災害対策本部に伝送するなど、災害対策に有効活用しているところであります。

(五)道の情報発信について
<質問>
道は、ホームページを開設して、積極的な情報提供に努めていると承知しておりますが、アクセス状況について伺います。
また、道民が検索し易く、利便性の高いホームページが必要であります。
各部のホームページはそれぞれの構成や体裁が異なり、目的のところに辿りつくまでに時間が掛かることも少なくありません。ユーザーの目線に立って情報提供に努める必要があると思いますが、見解をあわせ伺います。
さらに、サミット後の海外向け観光やビジネス情報等の提供につながるホームページの充実が必要かと思いますが、併せて、見解を伺います。

<回答>
道のホームページへのアクセス状況は、昨年1年間で、トップページが約800万円、ホームページ全体では約1億件となっているところであります。
また、各部のホームページの作成に当たっては、いくつかの基本パターンを示し、道のホームページとしての仕様の統一に努めているところであり、掲載内容についても、見やすく、分かりやすくなるよう工夫するなど、利用者の方々の立場に立って、より使いやすいものとなるようにして参りたい。
また、海外向けのホームページについては、観光、企業誘致、北方領土などに関して情報発信するとともに、外国人の方々に向けて、暮らしや医療など本道の基礎的な情報を提供しているところであり、今後、既存の外国語サイトとの連携も一層深めるなど、ホームページの充実に努めてまいりたい。

<電子自治体の実現について>
(一)道の取り組みについて
<質問>
自治体ではLGWANや公的個人認証サービスの整備などが進み、これらの情報基盤を用いて、電子申請など行政手続きのオンライン化の取り組みが進められております。
道でも、申請・届け出、税の申告、調達等の各種行政手続きができるようオンラインサービスを提供しておりますが、どのように利用されているのか伺います。
また、道政と道民を結ぶ行政の仕組みが変わりつつありますが、さらに道民本位の行政サービスの向上を図ることが必要と思います。
今後、どのように電子自治体化を進めるのか伺います。
<回答>
道においては、行政サービス機能の向上を図るため、平成16年4月から申請・届出のオンライン化を開始しており、これまで、オンライン申請については、職員採用試験申込や法人道民税の申告など約100手続で約9万件、申請様式のダウンロードについては、建設業許可申請書など約1,100手続で約53万件と、それぞれ利用いただいているところであります。
また、調達手続については、平成19年2月からオンライン化し、工事や物品調達の電子入札を実施してきているところであり、今年度はA等級の公共工事の全てを対象とし、これまでに約8千件の電子入札を実施してきているところであります。
道としては、社会や経済活動全般にITが普及する中で、行政手続のオンライン化に対する需要がますます高まってくるものと考えていることから、今後とも、電子申請や電子調達の対象範囲の拡大などオンライン化の推進に努めるとともに、現在、国・地方の枠を超えた手続のワンストップ化を念頭に、国において検討が進められている「次世代電子行政サービス」の動向も踏まえながら、より効率的な電子道庁の実現に向けて取り組んで参りたい。

(二)市町村の電子自治体化について
<質問>
高速でインターネットに接続ができるブロードバンドや、携帯電話の普及など、情報通信基盤の拡充が進んでおります。
しかしながら、道内の支庁村における電子自治体化は一部に止まっております。
それぞれ事情があると思いますが、思うように進んでいない主な原因をどのように見ておられるか、伺います。
また、市町村の電子自治体化は、住民に最も身近な基礎自治体としての機能を高める上で重要な課題であります。
道としてもその実現に向けて積極的に支援すべきと考えますが、今後の取り組みを併せて伺います。
<回答>
道内市町村においては、これまでも、それぞれ必要とする情報システムの整備に努めているところですが、平成14年に民間団体が自治体に対して行った「電子自治体に関するアンケート調査」によりますと、電子自治体化が思うように進まない主な要因としては、情報化関連予算の確保が困難であること、情報通信技術に関する専門知識を有する職員の確保が困難であること、などが挙げられており、市町村財政が厳しさを増す中で、現在もその傾向は続いているものと考えております。
こうしたことも踏まえ、本道におきましては、道と市町村が知恵を出し合い、協力して効率的な電子自治体の実現をめざすため、平成16年に「北海道電子自治体共同運営協議会」を設置し、これまでに、電子申請や電子入札、施設予約の共同化を実現するとともに、今年度は、各市町村の庁内LANを相互につなぐ「総合行政ネットワーク」の接続装置の共同化を実現するなど、取り組みを進めているところであります。
道としましては、引き続き、この協議会において、市町村と連携を密にし、電子申請など既存の共同システムの利活用促進を努めるとともに、コスト削減に高い効果が見込まれる財務会計などの内部業務システムの共同化についても検討を進めるなど、今後とも、市町村の電子自治体化の実現に向け積極的に支援して参りたいと考えております。

<地域の情報化の課題について>
(一)地域の情報化支援等について
<質問>
道内の市町村においては、それぞれの地域で産業、医療、防災など様々な分野で、様々な課題があります。
これらの課題に適切に対応し、地域コミュニティを維持する上で、ITへの期待が大きくなっております。
地域における情報化の主体は、市町村や住民、NPO、企業など多様でありますが、地域の情報化を進めるために、道はどのように支援や連携をしていくのか、具体的な取り組みを伺います。

<回答>
道としては、各支庁に「地域情報化推進会議」を設置し、国や市町村、民間事業者等と連携しながら、地域課題の把握や情報交換を行い、地域の実情に応じた情報化の促進に努めているところであります。
また、全ての道民が等しくITの恩恵を受けられるためには、ブロードバンド基盤の整備が必要であることから、国、道及び通信事業者で構成する「北海道地域ブロードバンド環境整備促進会議」を設置し、ブロードバンドに関する技術動向や、整備方策に関する情報の共有を図っているところであります。
このほか、東川町で行われた「無線ブロードバンド実証実験」や、岩見沢市で行われた「児童見守りシステム実証実験」への参画を通じ、地域課題の解決に向けたITの利活用について協力してきたところであります。
今後も引き続き、国や市町村、民間事業者等と連携しながら、地域の情報化を進めるため、取り組んで参りたい。

(二)地上デジタル放送の受信について
<質問>
2011年7月にアナログ放送が終了し、地上デジタル放送へ完全移行することになっており、それまで2年余となる状況の中で、その受信対策が急務となっております。道内の中継局の整備については、「放送事業者の経営努力によることが原則」となっております。
道の新しいIT推進プランでは、地上デジタル放送の電波カバー世帯率を100%にする目標でありますが、状況によっては放送が受信できない地域が出てくることが懸念されます。最終的に受信できない世帯が出た場合には、どのような対策をされるのか伺います。
<回答>
道内では、本年3月末までに中継局が61ヵ所、辺地共聴施設が50ヵ所整備され、世帯カバー率は概ね95%となる予定であり、また、国においては、2011年7月の完全移行に向け、地方自治体や放送事業者などの協力を得て、万全の受信対策を進めることとしている。
しかしながら、地理的条件や電波の特性などから、移行時にあっても、地上デジタル放送を受信できない世帯が生じるという懸念があるところであります。
国においては、こうした事態に対処するため、一定の期間、衛星により地上デジタル放送を送信することとしており、これを受信する世帯に対して、受信機器の設置に係る経費について支援を行うこととしているところであります。
道としては、今後とも道民への的確な情報提供に努めるとともに、地上デジタル放送への移行が円滑に進むよう国や放送事業者へ働きかけて参りたい。

<関係部や国の関係機関との連携について>

<質問>
情報化をめぐる主な課題を中心にお尋ねしましたが、ITに関連する施策としては、産業や生活分野など幅広い対策や人材育成、情報通信格差の是正など直接、間接に関連する分野が多いのであります。国は「IT新改革戦略−いつでも、どこでも、誰でもITの恩恵を実現できる社会の実現−」を策定し、国民生活や産業競争力をさらに向上する施策を進めております。
道も、平成20年度から新しく「北海道IT推進プラン」をスタートし地域、産業、行政が一体となって情報化に取り組んでいるものと承知しております。
しかしながら、情報化関連の技術進歩は大変早く、行政は遅れをとることもあります。このため、国の施策とも連携を密にし、着実な情報化の推進に努力して頂きたいと思いますが、最後に部長の決意を伺い、質問を終わります。
<回答>
広大な面積を有し、広域分散型の本道において、地理的、空間的な制約を克服する事ができるというITの特性は、交通・物流や医療、さらには防災などの様々な面において大きな力を発揮し、今後とも一層その重要性を増していくものと考えているところであります。
このため、道においては「北海道IT推進プラン」において、地域や産業、行政の各分野における情報化、また、それらを支える情報基盤の整備などの推進に努めているところであります。
道としては、今後とも、ITをめぐる技術動向や国の関連施策を踏まえながら、道内各地域の実情に応じた情報化の推進に向け、市町村や情報通信事業者などとの連携・協働をさらに深め、全ての道民の皆さんが、ITを活用し、その恩恵を亨受できるよう、着実に取り組みを進めて参りたい。


 

平成21年 第1回北海道議会

第1回の定例道議会は、平成21年2月24日から3月25日までの予定でしたが、支庁再編問題で知事と再編反対の町村会など地方4団体が条例修正に合意をした。これを受け、条例改正案を道議会に提案され、可決されたため、会期は3月31日まで延長されました。

2009年度・一般会計は2兆8,700億円で、実質1.6%増となる。 雇用・景気対策など、緊急の課題に力を注ぐ内容であり、財政難からこの10年間で半減していた公共事業は10年ぶりに増となった。 その他、主なものは下記のとおりです。

平成21年第1回定例会資料(教育行政執行方針)

内容※クリックしてください

≪平成21年度知事道政執行方針 提出案件に関する説明要旨≫
平成21年度の当初予算編成にあたっては、持続可能な行政構造の確立を図るため、「新たな行財政改革の取り組み」に沿って、経費別の削減方針に基づく歳出削減等の取り組みを進めつつ、道民の多様なニーズに応える政策を展開していくことを基本としたところでありますが、世界的な景気後退の中で、道内経済にも大きな影響が生じていることから、先に成立した国の二次補正予算に呼応した緊急対策を早期に取りまとめるとともに、「経済」「暮らし」「環境」の3分野を政策の柱に、編成作業を進めたところであります。
一方、道財政は、極めて厳しい状況の下にあることから、多額な収支不足額を解消するため、新たな収支対策の着実な実行はもとより、政策評価と連携しながら、歳入・歳出両面にわたる徹底した見直しを進めつつ、行政改革推進債の活用や歳出標準化対策を講じるなどして、最大限、収支不足額の解消に努めたところであります。
以上のような考え方に基づいて編成いたしました結果、予算案の総額は、
一般会計  2兆8,763億4,300万円
特別会計    7,053億2,100万円
合  計  3兆5,816億6,500万円 となりました。
以下、歳出予算の主なものについて申し上げます。
はじめに、景気・経済対策予算についてであります。
まず、公共・投資単独事業につきましては、公共事業として、総額3,394億4,900万円を計上するとともに、道路や河川などの整備に係る単独事業として、総額948億6,900万円を、また、施設等建設事業として、道立施設の計画的な整備を進めることとし、総額119億5,100万円を計上し、これらを合わせて全体で4,462億7,100万円を計上いたしました。
さらに、道内中小企業者の資金需要に対応するため、中小企業総合振興基金貸付金の新規融資枠を2,500億円に拡大いたしました。 
次に、新規・拡充事業の主なものについて、分野ごとにご説明申し上げます。
まず、総務部関係の施策につきましては、平成22年度に道立試験研究機関を地方独立行政法人に移行するための準備経費として、所要の予算措置を講じるとともに、私学教育の一層の充実に努めることといたしました。
次に、知事政策部関係の施策につきましては、本年5月に本道で開催される「第5回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議」において地元主催事業を実施することとし、
太平洋・島サミット推進費 1,700万円 を計上いたしました。
次に、企画振興部関係の施策につきましては、市町村の個性豊かな活力ある地域づくりや、地域課題の解決に向けた取り組みに対する支援を拡充することとし、
地域政策総合補助金 31億6,000万円 を計上するとともに、
市町村の合併を促進するため、現在、合併協議会で具体的な協議を行っている市町村を支援することとし、所要の予算措置を講じることといたしました。
次に、環境生活部関係の施策につきましては、アイヌ文化の伝承に向けた活動を促進するなど、アイヌ施策の充実に努めたほか、サミットの開催を契機に高まった道民の環境に対する意識を持続させるため、「道民環境の日」にあわせて住民参加型イベントを開催するなど、所要の予算措置を講じることといたしました。
次に、保健福祉部関係の施策につきましては、重篤・重症患者の救命率の向上等を図るため、道央圏に加え、道北圏及び釧路圏でのドクターヘリの導入に対し、支援を行うこととし、
ドクターヘリ整備事業費 5億500万円 を計上するとともに、
安心して出産できる体制を確保するため、
周産期医療対策支援事業費 2億100万円 を計上したほか、
地域における深刻な医師不足の状況を踏まえ、医師確保対策として所要の予算措置を講じることといたしました。
次に、経済部関係の施策につきましては、極めて厳しい道内の雇用情勢を踏まえ、離職者就労対策や非正規労働者対策などを早急に実施することとし、
緊急雇用創出事業臨時特例対策推進費 52億1,200万円
ふるさと雇用再生特別対策推進費 33億3,100万円 を計上するなど、
雇用関連対策予算として総額117億円を計上いたしました。
また、農商工連携により、小規模事業者等の新商品・新サービス開発の取り組みを促進するため、ファンドの組成資金を貸し付けることとし、
農商工連携型地域中小企業応援ファンド貸付金  21億円 を計上するとともに、
道内観光産業の強化を図るため、「北海道観光」のブランド化に向けた取り組みや、中国市場の販路拡大を促進するなど、所要の予算措置を講じることといたしました。
次に、農政部関係の施策につきましては、輸入小麦から道産小麦への転換が図られるよう、麦チェン運動などの積極的なアピールを行いながら、道産小麦の安定的な需要を確保するとともに、春まき小麦の生産拡大を図るため、
道産小麦転換推進事業費 1,600万円 を計上いたしました。
次に、水産林務部関係の施策につきましては、藻場・千潟等が有する公益的機能の維持・回復を図るため、保全活動に対し支援することとし、
環境・生態系保全活動支援事業費 9,600万円 を計上するとともに、
立地等の条件が不利な森林を対象に間伐等を行い、未整備森林の解消と森林吸収源対策の推進を図るため、
条件不利森林公的整備緊急特別対策事業費 5億600万円 を計上いたしました。
次に、建設部関係の施策につきましては、公共工事の縮減などにより、厳しい経営環境にある建設業について、北海道建設業サポートセンターの地域展開により、相談者のニーズに応じたきめ細やかな支援と利便性の向上を図るため「地域建設業サポートセンター」を設置することとし、所要の予算措置を講じることといたしました。
次に、警察本部関係の施策につきましては、子どもと女性を性犯罪等の被害から守るための体制強化等を図るため、警察官を33人増員するとともに、全道の重要犯罪が集中している札幌市において、被疑者の逃走方向を常時把握できる自動車ナンバーの自動読取・照合システムを整備することとし、所要の予算措置を講じることといたしました。
次に、教育庁関係の施策につきましては、児童・生徒の基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着、学習習慣の形成及び学習意欲の向上などを図るため、
北海道「まなび」環境づくりプロジェクト事業費 2,300万円
確かな学力を育む高校教育推進事業費 2,000万円 を計上するとともに、「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の世界遺産の登録に向けた各種の取り組みを実施するため、所要の予算措置を講じることといたしました。
これらに見合う一般会計の歳入の主なものといたしましては、
道   税  5,281億6,500万円
地方交付税  6,890億円
国庫支出金  3,257億700万円
諸 収 入  3,375億8,700万円
道   債  7,191億7,500万円  を計上いたしました。

 

ページトップへ戻る